【2024.2.9まで】【論文の執筆・出版】Nature Masterclasses オンラインコースの導入について(2020.12.14~)2023.9.5更新
研究推進部、附属図書館、経営企画オフィスでは、本学の学生、研究者が一定水準以上の国際学術誌へ論文を投稿して受理されることを実現し、本学研究成果の国際発信を強化することを目的として、様々な支援を行っています。
大阪大学では、Springer Nature社が提供する"Nature Masterclasses"オンライン講座を 2020年12月14日から導入しています。「Scientific Writing and Publishing」「Focus on Peer Review」では、15のモジュールがあり、論文の執筆から出版までのプロセス全般におけるスキルやテクニック、査読方法等を学べます。
本サービスは、2024年2月9日まで継続されます。
※ 当コースは大阪大学の教職員・学生なら誰でも無料で受講できますので、ぜひ授業または自学等にご活用ください。
JST 創発的研究支援事業 2022年度応募支援について
JST創発的研究支援事業 研究提案の募集<2022年度>が開始されました。
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
◎JSTの選考スケジュール
募集期間:5月12日(木)~7月20日(水)正午
書類選考期間:7月下旬~11月上旬
面接対象者への通知:10月中旬~11月中旬
面接選考期間:11月中旬~12月
選定課題の通知・発表:1月以降順次通知・発表
※創発的研究支援事業は、2020年度に新規創設された事業で、研究提案募集は2022年度が最後の予定となっています。
2022年度の学内向けの応募支援メニュー詳細については、決まり次第こちらでも随時お知らせしますが、さらに詳しくはマイハンダイリンク(学内限定・要ログイン)でご確認ください。
RA協議会第7回年次大会の大阪大学セッション「若手研究者支援の塩梅を考える」実施報告・講演録公開
◎以下のセッションの実施概要記事は、大阪大学URAメールマガジンvol.74より転載しました。
RA協議会第7回年次大会セッション「若手研究者支援の塩梅を考える」実施報告
2021年9月15日、RA(リサーチ・アドミニストレーション)協議会第7回年次大会にて「若手研究者支援の塩梅を考える」というタイトルでオンラインによるセッションを行いました。セッションの前半では、文部科学省でJST創発的研究支援事業の設計に携われた池田宗太郎さん、シンガポール国立大学でテニュアトラック制度によりテニュア研究者になられた遠山祐典さん、北海道大学で産学連携の支援をされている城野理佳子さんから、それぞれ国レベル、大学レベル、個人レベルでの若手・中堅研究者支援についてご講演いただきました。後半のパネルディスカッションでは、ご参加いただいた約80名の方々からの質問やコメントを交えながら、若手・中堅研究者支援の塩梅をどう整えていくかなどについて議論しました。セッションの内容の詳細については、講演録をご覧下さい(講演録全文PDFはこちら(約4MB))。
JST 2021年度 創発的研究支援事業 研究提案支援について
「創発的研究支援事業 研究提案の募集<2021年度>」がJST創発的研究支援事業のホームページに掲載されました。
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
※創発的研究支援事業は、2020年度に新規創設された事業です。
今年度の学内向けの研究提案支援メニューについては、決まり次第、学内通知メールでご案内する他、こちらでも随時お知らせする予定です。
学内向け支援メニュー
(1)オンライン学内説明会・そのコンテンツを授業支援システム(CLE)にて配信
4月8にWebexで開催したオンライン学内説明会と同等のコンテンツを、6月2日正午までCLEを用いて配信します。
CLEの自己登録機能を利用しておりますので、別紙リンクを参照の上、CLE上で手続きをお願いいたします。
・CLEリンク(学内限定、要ログイン)
・コミュニティ名: 「創発的研究支援事業学内説明会」
登録にあたり、アクセスコードが要求されますので、以下のアクセスコードをご入力ください。
・アクセスコード:JSTsouhatsu2021
(2)提案書作成時の質問への回答・改善点等に関するコメント対応4月26日から、経営企画オフィスURA、2020年度創発採択者、研究推進課が、個別のご質問への回答(5月28日受付分まで)及び、提案書の改善点等に関するコメント対応(様式2-1「研究提案の要旨」のみ、5月21日受付分まで)をいたします。
マイハンダイ経由で受け付けています(学内限定、要ログイン)。
コメント対応については、申込受付を締め切りました。
(3)2020年度創発採択者の提案書閲覧機会の提供5月11日〜31日に、閲覧機会を提供します。
マイハンダイ経由で受け付けています(学内限定、要ログイン、5月21日受付〆切)。
申込受付を締め切りました。
(4)FAQの公開マイハンダイに公開中、随時更新予定(学内限定、要ログイン)。
昨年度の支援や本学からの採択者、研究担当理事メッセージなどについては、以下のリンク先をご覧ください。
◎大阪大学URAメールマガジンvol.72「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み
学術論文投稿推進セミナー

大阪大学附属図書館 ・ 経営企画オフィスURA部門 主催 エルゼビア説明会
「アクセプトされやすい英語論文執筆のポイントとエルゼビアによるオンライン講習会研究力分析ツールの使い方」
【オンライン開催】第6回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人社主導の学際研究プロジェクト創出を目指して~未来社会を拓く人文学・社会科学研究の現在と展望」

人文・社会科学系研究推進フォーラムとは、人社系の研究にかかわる研究やURA、事務系職員等が、よりよい研究推進のあり方をともに議論し、ともに行動することを目指して、2014 年に発足しました。フォーラムの企画・運営は、開催校を中心に、各大学の人社系担当URA の有志グループによって行われています。第6回目となる今年度は、北海道大学大学力強化推進本部URAステーションが主幹となり、北海道大学にて開催いたします(大阪大学経営企画オフィスURA部門は、他の6大学のURA部署とともに共催)。
みなさまのご参加をお待ちしています。
JST 2020年度 創発的研究支援事業 研究提案支援について
English text below
「創発的研究支援事業 研究提案の募集<2020年度>」がJST創発的研究支援事業のホームページに掲載されました。
https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
※創発的研究支援事業は、本年度新規創設された事業です。
◎JSTの選考スケジュール
募集期間:6月1日(月)~7月31日(金)12:00 (正午)
研究課題の選定:8月上旬~12月下旬
研究開始:2021年1月以降(順次)
◎JSTの募集説明会 ※更新(2020/6/26)
日程:6月23日(火)6月25日(木)6月26日(金)7月2日(木)7月3日(金)
時間:10:30~12:00
形式:オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー(事前登録)
*詳細につきましては、JST創発的研究支援事業のホームページをご覧ください。
経営企画オフィスURA部門では、以下の研究提案支援を行っています。(学内限定)
AMED-CREST・PRIME 2020年度(令和2年度)研究開発提案支援について
English text below
「AMED-CREST・PRIME 令和2年度公募」が AMED公募情報ページに掲載されました。
https://www.amed.go.jp/koubo/04/02/0402A_00038.html
◎AMED募集等スケジュール:
提案書受付期間:2020年3月24日(火)~5月12日(火)正午
研究開発課題の選定:5月中旬~7月中旬
研究開始予定日:10月1日(木)
(JST CREST・さきがけ・ACT-Xでは、募集期間の延長が4/21に発表されましたが、AMEDは公募期間の延長はありませんので、ご注意ください。)
※提案申請にあたっては、機関の承認が必要です。締め切り日等については、所属部局事務ご担当にご確認ください。
経営企画オフィスURA部門では、以下の研究提案支援を行っています。(学内限定)
JST 2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X 研究提案支援について
English text below
「CREST・さきがけ・ACT-X 2020年度研究提案募集の案内・募集説明会」がJST戦略的創造研究推進事業のホームページに掲載されました。 本年度は以下のとおり、既存・新規研究領域で募集期間が異なっております。
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
◎JSTの第1期(既存研究領域)募集等スケジュール(新型コロナウイルス感染症拡大の状況考慮により、4/21に募集締切の延長がされております。)
募集期間:3月24日(火)~6月16日(火)正午 <さきがけ・ACT-X>
3月24日(火)~6月23日(火)正午 <CREST>
研究課題の選定:6月下旬~11月中旬(見込み)
研究開始:12月以降
◎JSTの第2期(新規研究領域)募集等スケジュール
募集期間:4月14日(火)~6月23日(火)正午<CREST・さきがけ・ACT-X>
研究課題の選定:6月下旬~11月中旬(見込み)
研究開始:12月以降
経営企画オフィスURA部門では、以下の研究提案支援を行っています。(学内限定)
【重要】(開催中止・延期)第6回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人社主導の学際研究プロジェクト創出を目指して~未来社会を拓く人文学・社会科学研究の現在と展望」

【重要】開催中止・延期のお知らせ(2020/02/20)
この数日のコロナウイルスの感染拡大の状況を考慮いたしまして、来週の本フォーラムの開催を中止し、次年度に延期することとさせていただきます。
参加に向けて、みなさまご準備いただいておりましたところ、このようなご連絡を差し上げますことについてお詫び申し上げますと同時に、次年度に改めて開催させていただく際には、是非、ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
--------------
人文・社会科学系研究推進フォーラムとは、人社系の研究にかかわる研究やURA、事務系職員等が、よりよい研究推進のあり方をともに議論し、ともに行動することを目指して、2014 年に発足しました。フォーラムの企画・運営は、開催校を中心に、各大学の人社系担当URA の有志グループによって行われています。第6回目となる今年度は、北海道大学大学力強化推進本部URAステーションが主幹となり、北海道大学にて開催いたします(大阪大学経営企画オフィス研究支援部門は、他の6大学のURA部署とともに共催)。
みなさまのご参加をお待ちしています。