お知らせNEWS
- 2023年9月 5日(火) 公開 【論文の執筆・出版】Nature Masterclasses オンラインコースの導入について(2020.12.14~)2023.9.5更新
- 2023年7月 4日(火) 「大阪大学経営企画オフィスURAとして働く」に関心のある方へ
- 2023年6月26日(月) 中谷医工計測技術振興財団 研究助成および中谷賞・神戸賞にかかる学内説明会
- 2023年6月 7日(水)【学内公募】 英語論文の投稿支援(オープンアクセス化, SN転換契約, 英文校正)
- 2022年11月29日(火) 公開 R4年度大阪大学賞(大学運営部門)を受賞しました。
- 2022年11月30日(水) 育志賞講演会の開催について【11/30(水) 14:00-16:00】【学内限定】
- 2022年10月 6日(木)【学内公募】 英語論文の校正支援・オープンアクセス支援(FY 2022後期)
- 2022年3月 1日(火) 学内向け令和5年度(2023年度)採用分 日本学術振興会 特別研究員 申請支援について
- 2021年12月 3日(金) RA協議会第7回年次大会の大阪大学セッション「若手研究者支援の塩梅を考える」実施報告・講演録公開
- 2021年11月29日(月) 公開 R3年度大阪大学賞(大学運営部門)を受賞しました。
- 2021年12月16日(木) 令和3年度大阪大学職員研修「大阪大学の研究者を理解する:図書館サービス向上のために」で経営企画オフィスURAが講演します。
- 2021年11月 1日(月) 公開 2021年度論文作成・発信支援/Support for accessing & publishing academic papers
- 2021年8月30日(月) 令和3年度春夏学期「学問への扉」の授業を経営企画オフィスが担当しました 〜データから読み解く"あなたの知らない大阪大学"
- 2021年6月16日(水) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(家藤美奈子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年5月20日(木) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(立花達也リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年4月21日(水) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(池田裕香リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年4月20日(火) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(中山 典子チーフ・リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年4月 7日(水) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(古谷能子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年4月 6日(火) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(上原あやリサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2021年4月 5日(月) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(前田明人シニア・リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2021年2月24日(水) 学術論文投稿推進セミナー
- 2021年1月15日(金) 経営企画オフィスURAの勤務体制について/ Working arrangements
- 2020年11月10日(火) 公開 大阪大学URA研修プログラム
- 2020年9月30日(水) 公開 2020年度論文作成・発信支援/Support for accessing & publishing academic papers
- 2020年10月 3日(土)、2020年10月9日(金) 【オンライン開催】第6回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人社主導の学際研究プロジェクト創出を目指して~未来社会を拓く人文学・社会科学研究の現在と展望」
- 2020年8月10日(月) コロナ禍に関連する研究教育活動の特設ページをアップデートしました
- 2020年6月23日(火) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(谷 真紀リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2020年4月 6日(月) 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(河合祐司リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2020年2月20日(木) 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(藤田維明リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2020年2月26日(水) 【重要】(開催中止・延期)第6回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人社主導の学際研究プロジェクト創出を目指して~未来社会を拓く人文学・社会科学研究の現在と展望」
- 2020年1月27日(月) 公開 2019年度 英語論文のハイブリッド誌におけるオープンアクセス支援(試行)
- 2020年2月 5日(水) 14:00 【セミナー】Springer Nature Publishing Seminar: 学術出版のトレンドと未来
- 2020年1月24日(金) 14:00【開催案内】 【セミナー】学術論文発表を取り巻く最新動向 オープンアクセスの現在
- 2019年12月 2日(月) 2019年度の新任教員研修プログラムの一貫として研修会を開催致しました
- 2019年9月30日(月) 13:30 【Special Event】ACS on Campus: 著名誌エディターとトップ研究者が直伝!科学論文のすべて
- 2019年6月 7日(金) 14:00【開催案内/Seminar Announcement】 IEEE英語論文執筆セミナー/IEEE Authorship Workshop
- 2019年4月 3日(水) 公開 大阪大学URAがEARMA2019でBest Poster Awardを受賞しました!
- 2019年3月25日(月) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(モリソン・アンドリュー リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2019年3月19日(火) 第5回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人文・社会科学系研究を振興するファンドとその支援--これからの社会を共創する人社系研究のために--」
- 2019年3月 4日(月)【開催案内】 サイエンス誌から見る論文発表のメカニズムと学術ジャーナルのトレンド
- 2019年2月19日(火) 13:30【開催案内】 オープンサイエンスの基礎知識:大学と研究データ
- 2019年3月 1日(金) 14:00【開催案内】 第10回学術政策セミナー「大学職員の知恵と力を生かすしかけ」
- 2019年3月 8日(金) 14:00【開催案内】 第11回学術政策セミナー「エビデンスに基づく政策立案を考える ~大学の研究や教育の推進を事例として~ 」
- 2019年1月11日(金) 公開 新任教員研修プログラム
- 2019年1月21日(月)〜1月25日(金)【開催案内】 英語論文執筆スキル強化週間
- 2019年1月22日(火)【開催案内】 【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「組織マネジメント」を突破する!
- 2018年12月13日(木)【開催案内】 【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「ダイバーシティ・マネジメント」を突破する!
- 2018年11月 9日(金) 13:00【開催案内】 公開シンポジウム「オープンイノベーションにおける 人文学・社会科学系研究の役割とインパクト〜デンマークから見た日本と欧州間のCo-Creationを考える〜 /Envisioning the Role and Impact of the Humanities and Social Sciences in Open Innovation: Co-Creation between Japan and the EU via Denmark」
- 2018年11月16日(金) 14:00【開催案内】 公開セミナー「研究不正の防止と研究公正の推進」
- 2018年10月12日(金) 公開 【学内向け】公募要領(英語・日本語)作成支援ツールの配付を開始しました
- 2018年11月13日(火)【開催案内】 【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「人材育成・活用」を突破する!
- 2018年10月19日(金) 14:40【開催案内】 英語論文の作成や投稿をよりスムーズに-Web of Science等のツールを活用して
- 2018年10月29日(月)【開催案内】 【りそな銀行・大阪大学】経営者・研究者の やや回り道 対話サロン「業務フロー体系化・情報システム化を日本語学研究者と考える」を開催します
- 2018年9月21日(金) 欧州の研究支援職団体EARMA事務局のNikさんがご来室されました
- 2018年9月20日(木) 15機関のURAらが共同作成した「研究推進・支援に役立つ資料リスト2018」を公開しました
- 2018年8月17日(金) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(森下麻紗代チーフ・リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2018年9月14日(金) 【りそな銀行・大阪大学】経営者・研究者の やや回り道 対話サロン「新規事業の源泉を美学研究者と考える」を開催します
- 2018年6月29日(金)【参加者募集】 第4回JINSHA情報共有会「研究推進・支援に役立つ資料リスト2018を作ろう--視野を広げ、より良い仕事をするための知識とは」【「人文・社会科学系分野を入り口に」編】
- 2018年5月10日(木)公開 【学内向け】大阪大学の研究支援情報をウェブ上で効率的に調べるための目的別3つの方法
- 2018年5月 7日(月) 公開 欧州のURA国際会議EARMA2018で日欧のURA連携によりセッションを実施しました
- 2018年5月 2日(水) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(尾瀬彩子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2018年2月26日(月) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(佐藤祐一郎リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2018年3月14日(水) 13:30【開催案内】 第9回学術政策セミナー「役に立つ大学とはどういうことか?」
- 2018年3月 5日(月)
【りそな銀行・大阪大学】経営課題を研究者の視点から見つめ直す新機軸対話サロン
第1回「"事業承継"を考古学研究者と考える」 - 2018年1月23日(火) 14:00【開催案内】 クリティカル・シンキングに基づいた英語論文の書き方セミナー
- 2017年11月29日(水) 公開 大阪大学URAの執務室が移転しました
- 2017年12月 6日(水) 14:00【開催案内/Seminar Announcement】 How to Publish Your Articles/ Books? Advice from Cambridge University Pressセミナー
- 2017年11月 1日(水) 公開 講演
- 2017年11月 1日(水) 公開 講義・研修
- 2017年10月31日(火) 公開 学協会発表
- 2017年10月30日(月) 公開 セッション企画・実施
- 2017年10月29日(日) 公開 その他
- 2017年12月 8日(金) 14:45〜16:45
二頁だけの読書会vol.10(大阪大学・筑波大学コラボによる特別編)
「あなた」と「私」を結ぶもの - 2017年10月27日(金) 14:00【開催案内】 人文社会科学系研究者のための英語論文の書き方セミナー
- 2017年10月26日(木) 13:30【開催案内】 第8回学術政策セミナー「研究を支える多様な仕掛け」
- 2017年11月 8日(水) 13:30〜17:00 日本学術振興会・大阪大学 共催シンポジウム「人文学・社会科学研究振興に向けた制度設計・活用のこれから」
- 2017年9月 9日(土) 14:00〜16:00
二頁だけの読書会vol.9
性を管理する帝国 - 2017年7月19日(水)【開催案内】
第5回異分野交流会(アカデミックバール)
専門分野を超えた横断的なネットワーク(学内向け) - 2017年7月11日(火) 13:30【開催案内】 第7回学術政策セミナー「社会から共感を得る大学となるために」
- 2017年3月29日(水) 公開【公募中】
平成29年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム
英語論文の投稿支援 - 2017年3月28日(火) 18:30
二頁だけの読書会vol.8
「考古学からひもとく日本食器文化」 - 2017年2月28日(火)【終了】 第5回IRワークショップ「InCites Benchmarking講習会」
- 2017年2月23日(木)【終了】 第6回学術政策セミナー「IRの深化とIRとの共創」
- 2017年3月 3日(金) 13:30〜18:00【参加者募集】
第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム
地域と共に新しい"ジンブン"力を創造する人社系研究の展開 - 2016年11月30日(水) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(阪彩香リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2016年12月 9日(金) 13:30【開催報告】
研究大学強化促進事業 研究成果の国際的発信支援プログラム
H28年度研究成果の国際的発信支援セミナーシリーズ第5回
Natureや一流国際誌へ挑もう - 2016年11月 9日(水) 公開 現在、求人はありません
- 2016年11月21日(月) 15:00【開催案内】
ホームページを使った研究成果の発信セミナー
自分の存在を示そう - 2016年11月25日(金) 14:00【開催案内】
第5回学術政策セミナー
「大学の研究力の測定と可視化」を開催します。 - 2016年11月27日(日) 14:00
二頁だけの読書会vol.7
『国家の平和』と『民族の安全』は両立できるか? - 2016年11月18日(金) 15:30【学内限定】
研究大学強化促進事業 研究成果の国際的発信支援プログラム
H28年度研究成果の国際的発信支援セミナーシリーズ
受理されやすい科学論文の書き方セミナー - 2016年10月16日(日) 公開 大阪大学経営企画オフィスに新しいメンバー(新澤裕子リサーチ・アドミニストレーター)が着任しました!
- 2016年9月28日(水) 公開【学内公募】 若手教員等ホームページ作成支援事業(平成28年度 7〜11回)
- 2016年9月12日(月) 公開 やりごたえのある仕事、URA
- 2016年8月31日(水) 公開【学内公募】
平成28年度(後期)研究成果の国際的発信支援プログラム
英語論文の投稿支援 - 2016年9月 9日(金) 13:30〜15:30【終了】
第4回学術政策セミナー
経営を支えるマネジメント人材とは - 2016年6月24日(金) 公開 自分を成長させることができるURAという仕事
- 2016年8月 7日(日) 14:00〜16:00
二頁だけの読書会vol.6
多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語 - 2016年7月 8日(金) 13:00〜17:00【開催報告】 プレゼンテーションのスキルアップセミナー
- 2016年5月20日(金)~5/31(火)【第3期の募集中】 若手教員等ホームページ作成支援事業(平成28年度 第3期募集)
- 2016年6月 7日(火) 15:00〜16:20【学内限定】 英語論文投稿における査読対策セミナー
- 2016年4月21日(木) 公開 大阪大学の本部URA部署の改組について
- 2016年3月17日(木) 13:00 第2回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人文・社会科学系研究推進の三手先を考える」(3月17日@つくば)
- 2016年2月22日(月) 公開【学内公募】 平成28年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援
- 2016年3月 9日(水) 13:30【終了】 第3回学術政策セミナー「これからの国立大学改革」。(2016年3月9日(水))
- 2016年3月13日(日) 14:00 二頁だけの読書会vol.5「そもそも日本語の「文法」って何? -言葉という記号の正体を『日本語の統語的原理』から考える-」
- 2016年2月15日(月)・17日(水)・18日(木)【学内向け】 大阪大学における研究の国際対応高度化研修/セミナーを開催します
- 2015年11月20日(金)【開催案内】 Trends in Scientific Journalsセミナー
- 2015年11月10日(火) 16:20【開催案内】 【開催案内】Technology Assessment In the Netherlandsを開催します。(2015年11月10日)
- 2015年10月 6日(火) 公開 【開催案内】第2回学術政策セミナー「なんのために研究をするのか-社会・学術への貢献」を開催します。(2015年11月5日)
- 2015年9月 8日(火) 公開 【学内限定】10/7 若手研究者のための英語論文執筆スキルアップセミナー
- 2015年9月 1日(火) 公開 【学内公募】平成27年度(後期)研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援
- 2015年8月19日(水) 公開 【学外参加可】9/3開催職員研修「大学の研究支援の現在、そして未来について考える」にて、URAが講演を行います
- 2015年4月24日(金) 公開 大阪大学URAチームに新しいメンバー(高野誠シニア・リサーチ・マネージャー)が着任しました!
- 2015年4月10日(金) 公開 【学内公募】平成27年度 大阪大学「国際シンポジウム開催支援事業」の実施
- 2015年3月31日(火) 公開 大阪大学 リサーチ・アドミニストレーター(URA)整備事業報告会(平成27年3月)
- 2015年3月27日(金) 公開 【学内公募】平成27年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援
- 2015年2月27日(金) 公開 【参加者募集】大阪大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)整備事業報告会を開催いたします(2015年3月24日@東京、26日@大阪)
- 2015年1月28日(水) 公開 二頁だけの読書会vol.4「現代スペインの劇作家 アントニオ・ブエロ・バリェホ 独裁政権下の劇作と抵抗 『ラス・メニーナス』などにみる、観客を取り込む戦略的舞台演出と、隠された抵抗
- 2015年1月 9日(金) 公開 【参加者募集】研究会「変動期の学術基盤を考える ― オランダ調査を手がかりに ―」(2015年1月26日開催)
- 2014年11月25日(火) 公開 第1回人文・社会科学系研究推進フォーラム「人文・社会科学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」を開催します。(2014年12月22日)
- 2014年11月18日(火) 公開 【学内向け】数学と異分野(物理、情報、生命など)連携に関する入門セミナーを開催します(2014年12月16日)
- 2014年10月21日(火) 公開 文部科学省「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)事業進捗状況評価結果が公表されました
- 2014年10月17日(金) 公開 第8回科学技術政策セミナー「研究助成機関における戦略と大学における研究・実務とのつながり」を開催します。(2014年11月14日)
- 2014年10月 1日(水) 公開 「第4回URAシンポジウム・第6回RA研究会合同大会」開催報告―URAコミュニティの集いの場を考える
- 2014年8月 1日(金) 公開 二頁だけの読書会vol.3「対話ってなんだろう―臨床哲学とサステイナビリティ・サイエンスの現場から考える―」を開催します。(2014年9月10日)
- 2014年7月29日(火) 公開 文部科学省ウェブサイトでURAの「スキル標準」及び「研修・教育プログラム」に関する報告書が公開されました
- 2014年7月 9日(水) 公開 【学内公募】平成26年度大阪大学(後期)国際合同会議(シンポジウム)助成事業
- 2014年6月25日(水) 公開 第4回URAシンポジウム・第6回RA研究会 合同大会が開催されます。(2014年9月17日・18日)
- 2014年6月24日(火) 公開 第7回科学技術政策セミナー(テーマ:「大学からみた科学技術政策」)を開催します。(2014年7月25日)
- 2014年6月17日(火) 公開 大型教育研究プロジェクト支援室 豊中分室開室。お気軽にご活用ください!
- 2014年6月12日(木) 公開 【学内公募】平成26年度研究成果の国際的発信支援プログラム:英語論文の投稿支援/Publication Support for English Research Papers, FY2014
- 2014年5月27日(火) 公開 第6回科学技術政策セミナー開催報告~多様なステークホルダーの対話の蓄積から科学技術政策立案を考える(2014年5月12日開催)
- 2014年5月 1日(木) 公開 【5/16(金)申込〆切】デンマークAarhus大学Research Support セミナーを開催します。~組織の中でURAを活用するには?URAとしてステップアップするには?~(5月26日~28日開催)
- 2014年4月14日(月)〜17日(木) 日米の大学にみるアカデミック・ライティング支援の役割
- 2014年4月18日(金) 公開 第6回科学技術政策セミナー(講演者:斉藤卓也氏)を開催します。(2014年5月12日)
- 2014年3月18日(火) 公開 二頁だけの読書会vol.2『カナダ・イヌイトの民族誌:日常的実践のダイナミクス』を開催します。(2014年4月21日)
- 2014年2月17日(月) 公開 URAチームに新しい仲間が増えました!~多彩な専門分野と業務経験。国際性も豊かな5人の新URA
- 2014年2月 3日(月) 公開 スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich) 大学説明会およびETHビッグバンドのコンサートを開催します。(2014年2月13日)
- 2014年1月27日(月) 公開 文学研究科FD講演会「人文・社会科学研究をめぐる最近の動向」で講演しました。(2014年1月23日)
- 2014年1月21日(火) 公開 本URAチームの高尾正敏シニアURAが総研大セミナーで講演しました。(2014年1月17日)
- 2013年12月20日(金) 公開 第5回科学技術政策セミナー(講演者:有本建男氏、吉澤剛氏)を開催します。(2014年1月29日)
- 2013年12月11日(水) 公開 二頁だけの読書会vol.1「グローバルヒストリーと帝国」を開催しました。(2013年12月7日)
- 2013年12月10日(火) 公開 基礎工学研究科主催の「研究大学と大学ランキング」セミナーで講演しました。(2013年11月21日)
- 2013年12月 3日(火) 公開 本学の更なる国際化のための事務体制強化を目指す調査研修出張制度トライアルを実施しました(2013年11月)
- 2013年11月25日(月) 公開 第3回URAシンポジウム・第5回RA研究会開催報告(2013年11月18日、19日)
- 2013年10月26日(土)~30日(水) 2013 SRA International Annual Meeting参加報告
- 2013年12月 7日(土) 10:30〜12:00
二頁だけの読書会
見開きからはじまる、知への旅 vol.1「グローバルヒストリーと帝国」 - 2013年10月15日(火) 公開 (学内向け Internal announcement)First Osaka University-EPFL International Symposium開催のおしらせ/Announcement of First Osaka Unviersity-EPFL International Symposium
- 2013年10月15日(火) 公開 大阪大学の研究大学強化促進事業概要紹介
- 2013年10月15日(火) 公開 大阪大学URAシンポジウム開催報告(2013年8月28日)~URAの先行きを照らす7つのキーワードでふりかえる
- 2013年10月15日(火) 公開 大阪大学で、URAが副学長になりました。
- 2013年10月15日(火) 公開 Horizons for Social Sciences and Humanities参加報告 ~人文・社会科学研究を取り巻く状況に関する欧州初の全体会議が開催されました。(2013年9月23日・24日)
- 2013年10月 7日(月) 公開 第3回URAシンポジウム・第5回RA研究会 合同大会が開催されます。(2013年11月18日・19日)
- 2013年10月 2日(水) 公開 第4回科学技術政策セミナー(講演者:市岡利康氏/日欧産業協力センター プロジェクトマネジャー)を開催します。(2013年10月25日)
- 2013年9月17日(火) 公開 本URAチームの高尾正敏シニアURAが東京大学リサーチ・アドミニストレーション講演会で講師を務めます。(2013年9月27日)
- 2013年7月 8日(月) 公開 第3回科学技術政策セミナー(講演者:渡辺元プログラム・ディレクター/公益財団法人 助成財団センター)を開催します。(2013年7月31日)
- 2013年5月29日(水) 公開 URAシステム整備事業採択校による海外視察情報交換会に参加し、情報提供を行いました。(2013年5月26日~27日)
- 2013年4月26日(金) 公開 第2回科学技術政策セミナー(講演者:調麻佐志准教授/東京工業大学理工学研究科)を開催します。(2013年5月24日)
- 2013年3月20日(水) 公開 第2回URAシンポジウム「大学の研究力強化におけるURAの担うべき役割」で、産学連携およびアウトリーチの分科会を担当しました。(2013年3月12日~13日)
- 2013年3月19日(火) 10:00~12:00【終了】 第1回科学技術政策セミナー(講演者:小林信一教授/筑波大学大学研究センター)を開催しました。(2013年3月19日)
- 2013年3月18日(月) 公開 大阪大学版COIワークショップ運営を支援しました。(2013年2月、3月)
- 2013年3月15日(金) 公開 早稲田大学で行われたURA教育・研修プログラムの試行的研修会で、「産学連携・一般」科目を担当しました。(2013年3月6日~8日)
- 2013年2月25日(月) 公開 欧州のURAシステム調査を行いました。(2013年2月17日~23日)
- 2013年2月20日(水) 公開 AAAS年次大会2013に参加し、国際的な研究広報・アウトリーチの実態等について情報収集を行いました。(2013年2月14日~18日)
- 2013年2月11日(月) 公開 京都大学国際URAシンポジウムに参加し、米国・英国の大学におけるRAの活動について情報収集を行いました。(2013年2月4日)
- 2013年2月 1日(金) 公開 パブリックリレーションズ研究会「戦略的パブリックリレーションズについて」を開催しました。(2013年1月31日)
- 2013年1月30日(水) 公開 博士課程教育リーディングプログラムの説明会開催を支援しました。(2013年1月)
- 2013年1月23日(水) 公開 九州工業大学 リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムおよびURA研究会に参加し、情報収集を行いました。(2013年1月16日~17日)
- 2012年12月20日(木) 公開 リサーチ・アドミニストレーター入門セミナーFY2012(北海道大学)に参加し、情報収集を行いました。(2012年12月13日~14日)
- 2012年12月18日(火) 公開 IRIS科学・技術経営研究所代表のI. ヴィーツォレック博士による「サイエンス・マネジメント講演会」を開催しました。(2012年12月11日)
- 2012年12月10日(月) 公開 J-BILAT 2012年第5回セミナー「科学・技術・イノベーションの諸相と日欧協力- ビジョンの共有と相互連携の強化 -」に参加し、情報収集を行いました。(2012年12月6日)
- 2012年12月 6日(木) 公開 九州大学リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムに参加し、情報収集を行いました。(2012年11月29日)
- 2012年11月26日(月) 公開 学部生・大学院生向けに科学技術政策と経済情勢についての講話を行いました。(2012年11月22日)
- 2012年11月21日(水) 公開 第5回リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備に係る情報交換会に参加しました。(2012年11月14日)
- 2012年11月15日(木) 公開 米国ジョージワシントン大学を訪問、情報収集を行いました。(2012年11月8日)
- 2012年11月14日(水) 公開 第54回NCURA年次総会に参加し、情報収集を行いました。(2012年11月4日~7日)
- 2012年11月12日(月) 公開 米国立衛生研究所(NHI)を訪問し、情報収集を行いました。(2012年11月9日)
- 2012年11月 1日(木) 公開 FD「国家科学技術計画と競争的資金について」を行いました。(2012年10月30日)
- 2012年10月29日(月) 公開 研究・技術計画学会 第27回年次学術大会に参加し、情報収集を行いました。(2012年10月26日~27日)
- 2012年10月20日(土) 09:30〜16:30 「平成25年度 概算要求を読む会」を開催しました。
- 2012年9月10日(月) 公開 リサーチアドミニストレーション研究会 国際シンポジウム・2012年度年会に参加しました。(2012年9月3日~4日)
- 2012年7月30日(月) 公開 第4回リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備に係る情報交換会に参加しました。(2012年7月25日)
大学のこれからを考えるPolicy Seminar
- 2020年9月18日(金)【講演録公開】
RA協議会第6回年次大会
URA機能・産学連携機能のより良い接続のあり⽅と組織のかたちを再考する - 2020年9月18日(金)【講演録公開】
RA協議会第6回年次大会
災害時のURA活動-大学の活動継続のためのURAの役割とは - 2019年9月 4日(水)【講演録公開】
RA協議会第5回年次大会
URAが生み出す価値とは - 2018年12月28日(金)【講演録公開】
RA協議会第4回年次大会
URA組織における人材育成 - 2018年10月 2日(火)【講演録公開】
第9回学術政策セミナー
役に立つ大学とはどういうことか? - 2018年9月28日(金)【講演録公開】
第8回学術政策セミナー
研究を支える多様な仕掛け - 2018年6月19日(火)【講演録公開】
第7回学術政策セミナー
社会から共感を得る大学となるために - 2017年8月30日(水)【講演録公開】
RA協議会第3回年次大会
URA組織のマネジメント - 2017年5月24日(水)【講演録公開】
第6回学術政策セミナー
IRの深化とIRとの共創 - 2017年1月13日(金)【講演録公開】
第5回学術政策セミナー
大学の研究力の測定と可視化 - 2016年12月14日(水)【講演録公開】
第4回学術政策セミナー
経営を支えるマネジメント人材とは - 2016年11月11日(金)【講演録公開】
RA協議会第2回年次大会
大学経営におけるURAの役割 - 2016年6月29日(水)【講演録公開】
第2回学術政策セミナー
なんのために研究をするのか-社会・学術への貢献 - 2016年5月16日(月)【講演録公開】
第1回学術政策セミナー
研究経営人財の育成にむけて - 2016年5月15日(日)【講演録公開】
第3回学術政策セミナー
これからの国立大学改革 - 2015年11月13日(金)【講演録公開】
これからの大学運営 -URAはなにができるのか- - 2014年11月21日(金)【講演録公開】
研究助成機関における戦略と大学における研究・実務とのつながり - 2014年8月 1日(金)【講演録開催】
大学からみた科学技術政策 - 2014年5月19日(月)【講演録公開】
今後の科学技術イノベーション政策の方向性と『夢ビジョン2020』 一行政官が考える科学技術政策立案のトレンド - 2014年2月 5日(水)【講演録公開】
科学技術政策の歴史的経緯と現在の状況 - 2013年11月 1日(金)【講演録公開】
EUの科学・技術・イノベーション戦略と日欧連携 - 2013年8月 7日(水)【講演録公開】
民間助成財団とはなにか、研究者はどのように活用すればよいのか - 2013年5月31日(金)【講演録公開】
文献データを使った「大学の評価」とその意味 - 2013年3月26日(火)【講演録公開】
科学技術政策とはなにか
メールマガジンURA MAIL MAGAZINE
- vol.77(2023年3月発行)
最終号「『研究力強化』とは何か・URAの役割とは何か」特集 - vol.76(2022年9月発行)
「今年も来てます!科研費の季節」特集 - vol.75(2022年3月発行)
「混ぜて生み出す"化学反応"!」特集 - vol.74(2021年12月発行)
「今年の政策キーワードをふりかえる!〜CN、Beyond5G、若手研究者支援」特集 - vol.73(2021年8月発行)
「今年から早まりました!科研費の季節」特集 - vol.72(2021年3月発行)
「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み - vol.71(2021年1月発行)
「若い力はすべてを超える!」特集 - vol.70(2020年11月発行)
「研究の新潮流「DX」を考える」特集 - vol.69(2020年9月発行)
「ルーキー若手研究者に贈る:科研費制度150%使いこなし術」特集 - vol.68(2020年7月発行)
「敵にして友、「評価」に関する新動向を伝えます」 特集 - vol.67(2020年4月発行)
「コロナ対策、それぞれの最前線!」特集 - vol.66(2020年3月発行)
「芽吹きの春。URA部門にも新しい仲間が増えました!」特集 - vol.65(2020年1月発行)
「探し求める~世界のトップ研究者獲得に向けて」特集 - vol.64(2019年11月発行)
経験者が語る、URAの使い方いろいろ【外部資金獲得支援編】 - vol.63(2019年9月発行)
研究者がハツラツと活躍する大学であるために―定量的データの長所と限界、科研費動向 - vol.62(2019年7月発行)
「The Path Towards Developing Global Research」特集 - vol.61(2019年5月発行)
「研究支援情報エクスプローラ2019」特集 - vol.60(2019年3月発行)
日本発の破壊的イノベーション創出を目指して--「ムーンショット型研究開発制度」が始動します - vol.59(2019年1月発行)
「イベントをどう日常につなげるか」特集 - vol.58(2018年11月発行)
「役に立つ大学とはどういうことか」 - vol.57(2018年9月発行)
「今年も、科研費申請支援はじめました。」特集 - vol.56(2018年7月発行)
「Research Meets World!」特集 - vol.55(2018年5月発行)
「新装開店!」 - vol.54(2018年3月発行)
「境界往来」特集 - vol.53(2018年2月発行)
大阪大学URAに新しい仲間が増えました! - vol.52(2018年1月発行)
第2回大阪大学豊中地区研究交流会レポート - vol.51(2017年12月発行)
「鬼と笑おう」特集 - vol.50(2017年11月発行)
"ここ"だけで終わらせてはもったいない!人文学・社会科学振興の議論 - vol.49(2017年10月発行)
「よくよく考えると問いが生じる、3つの言葉」特集 - vol.48(2017年9月発行)
「しくみにココロあり/大阪大学編」特集 - vol.47(2017年8月発行)
「いよいよ大改革到来!科研費の季節」特集 - vol.46(2017年7月発行)
「産学連携」から「産学共創」へ - vol.45(2017年6月発行)
「こと」の支援を加えて研究力を強化する~大阪大学研究大学強化促進事業の取り組み~ - vol.44(2017年5月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、最終回 - vol.43(2017年4月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第4弾 - vol.42(2017年3月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第3弾 - vol.41(2017年2月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第2弾 - vol.40(2017年1月発行)
大阪大学URAシステム整備の『これまで』と『これから』、第1弾 - vol.39(2016年12月発行)
人事交流制度を考える-大阪大学工学研究科におけるクロス・アポイントメントや出向の事例から - vol.38(2016年11月発行)
大学経営における URA の役割 - vol.37(2016年10月発行)
「海の向こうで阪大を伝える」特集 - vol.36(2016年9月発行)
国際共同研究のための資金をひも解く/欧州編 - vol.35(2016年8月発行)
「今年も来ました!科研費の季節」特集 - vol.34(2016年7月発行)
Dean's Night 始めました - vol.33(2016年6月発行)
「"これからを考える"は終わらない」特集 - vol.32(2016年5月発行)
お金のプロが挑む、官民ファンドによる研究成果の事業化支援 - vol.31(2016年4月発行)
変わるもの・変わらないもの - vol.30(2016年3月発行)
Voices from OU's International Partners - vol.29(2016年2月発行)
おすすめイベント情報 - vol.28(2016年1月発行)
「ASEAN方面で仕掛けてます」特集 - vol.27(2015年12月発行)
「国と大学の事業・経営サイクル―URAの体内時計―」 - vol.26(2015年11月発行)
「誰かと一緒だからできること」特集 - vol.25(2015年10月発行)
「備えの秋。科学技術政策/英語論文執筆/人社系研究倫理」特集 - vol.24(2015年9月発行)
「永遠のホットイシュー?!スキルアップとキャリアパス」特集 - vol.23(2015年8月発行)
「今年は1ヵ月早く。科研費の季節ですね」特集 - vol.22(2015年7月発行)
「新しいリテラシーで変わる、学術研究や大学のあり方」特集 - vol.21(2015年6月発行)
「研究者への第一歩を踏み出す若手の支援を考える-日本学術振興会特別研究員(DC)申請支援の事例から」 - vol.20(2015年5月発行)
「阪大の国際ネットワーク構築の舞台裏をちら見せ」特集 - vol.19(2015年4月発行)
「よく集い、よく始む」特集 - vol.18(2015年3月発行)
「春にして"これからの研究"を想う」特集 - vol.17(2015年2月発行)
「第1回人社系研究推進フォーラム〜人文・社会科学系研究推進に必要な共通基盤整備を考えよう」開催報告 - vol.16(2015年1月発行)
「阪大総長になるずっと前。免疫学者・平野俊夫の選択」 - vol.15(2014年12月発行)
「あの人の、2014年重大ニュース!」特集 - vol.14(2014年11月発行)
「国際展開、それぞれの一歩」特集 - vol.13(2014年10月発行)
「創刊1周年記念特大号/種をまく人」特集 - vol.12(2014年9月発行)
「科研費の季節ですね」特集 - vol.11(2014年8月発行)
「知っておくとお得?最近の目玉施策解説」特集 - vol.10(2014年7月発行)
「"目利き"を考える」特集 - vol.9(2014年6月発行)
「"デンマークの阪大"?!オーフス大学の極意に学ぶ」特集 - vol.8(2014年5月発行)
「阪大の点と線」特集 - vol.7(2014年4月発行)
「しくみにココロあり/アメリカ編」特集 - vol.6(2014年3月発行)
「あの話の、その後。」特集 - vol.5(2014年2月発行)
「ほぼオールアバウト阪大URAチーム」特集 - vol.4(2014年1月発行)
「若手育成の試み。その先に見えるもの」特集 - vol.3(2013年12月発行)
「文系研究で。若手職員で。研究の責任をめぐって。~"国際"な出来事」特集 - vol.2(2013年11月発行)
「異分野融合?!」特集 - vol.1(2013年10月発行)
創刊号 - (2013年10月発行)
大阪大学URAメールマガジンの概要
研究大学強化促進事業MEXT Program
- A1.
大阪大学経営企画オフィスURA部門メンバー - A2.
大阪大学経営企画オフィスにおける URAのスキルアップ・キャリアアップ - A3.
URA活用事例:「スパイラル型マネジメント」による 外部資金獲得支援体制の深化 - B1.
研究情報の積極的な国際発信 - B2.
研究拠点の強化 - B3.
国際共同研究の奨励と研究者の交流 - B4.
事務部門の国際対応・研究支援能力の強化 - B5.
大学が保有する知財及び個々の研究者の研究成果に基づく研究戦略の策定支援 - B6.
外国人研究者に対する学内規則・運用等の説明と研究資金獲得支援及び研究者倫理の徹底 - B7.
教職員に対する安全保障輸出管理の意識の徹底 - B8.
学内の研究人材の多様性を活かすための、様々な集まりの場の設定と研究者のマッチング - B9.
部局を越えた研究グループの支援 - B10.
学内研究設備の共用システムの構築 - B11.
研究者の能力及び倫理に関する意識の向上 - A.
研究力強化のためのURAによる執行部・研究者の支援 - A.
URA機能の高度化 - A.
セミナーやOJT等による専門知識や技能の提供 - A.
日本のURAコミュニティへの貢献 - B.
(1) 研究経営と戦略策定の支援
国の政策情報の収集や国際的研究動向の調査分析、及び研究IR [1] - B.
(1) 研究経営と戦略策定の支援
研究成果の実用化支援[16] - B.
(1) 研究経営と戦略策定の支援
研究者の研究倫理意識向上施策の実施[5] - B.
(2) 研究環境の国際化と外国人研究者の支援
国際共同研究拠点の強化[4] - B.
(2) 研究環境の国際化と外国人研究者の支援
国際共同研究の奨励と研究者の交流[14] - B.
(2) 研究環境の国際化と外国人研究者の支援
事務部門の国際対応・研究支援能力の強化[15] - B.
(2) 研究環境の国際化と外国人研究者の支援
教員や研究員の国際公募の推進[6] - B.
(2) 研究環境の国際化と外国人研究者の支援
外国人研究者に対する研究資金獲得支援[7] - B.
(3) 若手・女性研究者の支援
研究情報の積極的な国際発信[9] - B.
(3) 若手・女性研究者の支援
学内人材の多様性を研究力強化に活かすための場の設定[10] - B.
(3) 若手・女性研究者の支援
異なる研究分野の研究者の連携による研究グループの支援[11] - B.
(4) 外部資金等の獲得支援
外部資金等の獲得支援[8] - C.
世界トップレベル拠点における研究支援実施、そのアイデア・ノウハウを全学へ横展開
外部資金獲得Grant Support
- 2023年9月 1日(金)
JST 創発的研究支援事業 2023年度応募支援について - 2022年10月28日(金) 公開
JST創発的研究支援事業 2022年度模擬面接の実施について - 2022年3月14日(月)【学内向け/ Internal announcement】
JST 創発的研究支援事業 2022年度応募支援について - 2021年9月14日(火)
【学内向け】JST 2021年度 創発的研究支援事業 模擬面接について - 2023年8月 1日(火)【学内向け】
FY 2024 外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました - 2021年4月 1日(木)【学内向け/ Internal announcement】
JST 2021年度 創発的研究支援事業 研究提案支援について - 2020年6月 9日(火)〜7月31日(金)【学内向け/ Internal announcement】
JST 2020年度 創発的研究支援事業 研究提案支援について - 2020年6月 1日(月)〜7月17日(金)【学内向け】
JSPS 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業
令和2(2020)年度JSPS「領域開拓プログラム」応募に関するメール相談について - 2020年4月23日(木)〜5月12日(火) 【学内向け/ Internal announcement】
AMED-CREST・PRIME 2020年度(令和2年度)研究開発提案支援について - 2020年4月23日(木)~6月23日(火)【学内向け/ Internal announcement】
JST 2020年度 CREST・さきがけ・ACT-X 研究提案支援について - 2020年4月13日(月)開始【学内向け】
令和2年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発/RISTEX)提案に関するメール相談について - 2020年3月16日(月)〜5月11日(月) 【学内向け】
令和3年度(2021年度)採用分 日本学術振興会 特別研究員 申請支援について - 2019年10月18日(金) 14:00
外国人向け新任教員研修プログラム:日本の研究助成金制度及び科研費の申請 - 2019年9月20日(金)【学内向け】
FY 2020外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました - 2019年7月25日(木)〜8月8日(木)【学内向け】
JSPS 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業
令和元(2019)年度JSPS「グローバル展開プログラム」提案に関する個別相談について - 2019年5月13日(月)開始【学内向け】
2019年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発/RISTEX)提案に関する個別相談について - 2020年1月20日(月)【学内向け】
「外部資金の勝ち取り方」 勉強会 - 2019年3月19日(火)〜4月30日(火) 【学内向け】
平成32年度(2020年度)採用分 日本学術振興会 特別研究員 申請支援について - 2019年1月11日(金) 公開
新任教員研修プログラム - 2018年10月10日(水)【学内向け】
FY 2019外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました - 2018年9月 4日(火)
科研費の動向、大阪大学の科研費申請支援制度(日/英)などを紹介しています。 - 2018年5月14日(月)~6月1日【学内向け】
平成30年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案に関する個別相談(RISTEX)について - 2017年5月 9日(火)〜6月5日(火)【学内向け】
JSPS 平成30年度 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業
平成30年度JSPS「実社会対応プログラム」提案に関する個別相談について - 2018年3月28日(水) 公開【学内向け】
日本学術振興会 特別研究員 申請支援について - 2018年4月 5日(木)
JST 平成30年度 CREST・さきがけ・ACT-I 研究提案支援・募集説明会について - 2017年9月15日(金) 公開【学内向け】
FY2018外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました - 2016年6月 6日(月)~6月16日【学内向け】
平成29年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発 SciREX)提案に関する個別相談会(RISTEX)について - 2016年5月16日(月)5月25日【学内向け】
平成29年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案に関する個別相談会(RISTEX)について - 2017年5月 9日(火)〜31日(水)【学内向け】
JSPS 平成29年度 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業
平成29年度JSPS「領域開拓プログラム」提案に関する個別相談について - 2017年4月20日(木) 公開
AMED-CREST、PRIME平成29年度研究提案支援について - 2017年4月19日(水) 公開【開催案内】
JST CREST・さきがけ・ACT-I平成29年度研究提案支援について - 2017年3月27日(月) 公開【学内向け】
日本学術振興会特別研究員申請支援について - 2016年12月15日(木) 16:30【開催報告】
トップダウン型外部資金勉強会 - 2016年9月10日(土) 公開【学内向け】
外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました - 2016年8月29日(月) 13:00〜16:00【開催案内】
外国人研究者向け科研費説明会 - 2016年9月 5日(月)〜9日(金)【学内向け】
JSPS 平成28年度 課題設定による先導的人文学・社会科学推進事業
「グローバル展開プログラム」提案に関する個別相談について - 2016年7月22日(金) 公開
模擬面接・模擬ヒアリングの実施 - 2016年6月22日(水) 公開
大型教育研究プロジェクト等への応募支援(平成28年度)について - 2016年6月 6日(月) 公開【学内向け】
JST CREST・さきがけ・ACT-I/平成28年度研究提案支援について(第2期) - 2016年5月16日(月)~20(金)【学内向け】
平成28年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案に関する個別相談会(RISTEX)について - 2016年4月21日(木) 公開【学内向け】
AMED革新的先端研究開発支援事業(PRIME、AMED-CREST) 平成28年度研究開発提案支援について - 2016年4月15日(金) 公開【学内向け】
JST CREST・さきがけ平成28年度研究提案支援について(第1期) - 2016年3月 5日(土) 公開【学内向け】
日本学術振興会特別研究員申請支援について - 2015年8月 5日(水) 公開
URAディベロップメント ~申請書作成支援の高度化に向けて~ - 2015年7月30日(木) 公開
学振特別研究員申請支援 - 2015年4月20日(月) 公開
【学内向け】人文・社会科学系研究を対象とした競争的資金の公募情報提供について(2015年5月19日開催) - 2015年4月16日(木) 公開
CREST・さきがけ(第Ⅰ期)への応募を考えている研究者方からの相談を受け付けます。 - 2015年4月14日(火) 公開
【講演資料】 4/9(木), 14(火) 実施 CREST・さきがけ 学内説明会 - 2015年3月20日(金) 公開
グラント・ライティング(競争的資金の申請書作成支援)を考える--SRA International「グラント・ライティングワークショップ」の事例から - 2015年2月19日(木) 公開
平成28年度採用分 日本学術振興会特別研究員(DC) 申請予定者対象 申請書作成ワークショップを開催します(3月19日@吹田、3月20日@豊中) - 2014年9月26日(金) 公開
外国人研究者向け科研費説明会を開催しました。(2014年9月24日、吹田キャンパス)/KAKENHI "Grant-in-Aid for Scientific Research" Seminar for International Researchers was held at Suita campus (September 24, 2014) - 2014年9月13日(土) 公開
これさえ読めば外国人研究者もスタートラインに立てる!科研費英語申請サポートコンテンツを公開しました(学内専用)/Useful Information on the Grants-in-Aid -KAKENHI- FY2015(Only Available to Osaka Univer - 2014年5月20日(火) 公開
【学内向け】人文・社会科学系研究を対象とした競争的資金の公募情報提供について(2014年5月30日) - 2014年4月23日(水) 公開
【学内向け】CREST・さきがけ平成26年度研究提案募集に関する相談受付を開始しました。(5月12日頃までにご一報を) - 2013年10月15日(火) 公開
これさえ読めば外国人研究者もスタートラインに立てる!科研費英語申請サポートコンテンツを公開しました(学内専用)~Useful information for Grants-in-Aid -KAKENHI- FY2014 - 2013年5月30日(木) 公開
平成25年度博士課程教育リーディングプログラムの申請を支援しました。(2013年3月~5月) - 2012年12月19日(水) 公開
G-COEセミナー「申請・企画書における書き方セミナー」を行いました。(2012年12月17日) - 2012年11月29日(木) 公開
平成24年度 日本学術振興会 育志賞の模擬面接を実施しました。(2012年11月) - 2012年11月26日(月) 公開
平成25年度 日本学術振興会 特別研究員の模擬面接を実施しました。(2012年9月、11月) - 2012年8月30日(木) 公開
平成25年度 戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA)の模擬ヒアリングを実施しました。(2012年8月)