【学内向け】数学と異分野(物理、情報、生命など)連携に関する入門セミナーを開催します(2014年12月16日)
近年、イノベーションへ向けての国家科学技術政策として、数学と異分野の連携強化が図られています。大阪大学も国家的要請を受け取るべく、関連活動の「見える化」を図ることが必要です。本セミナーは、本学での当該研究の「見える化」を促進するための入門編として開催いたします。今回は、東北大学教授の西浦廉政先生をお招きして、先生ご自身の非線形数学のご研究内容に加えて、研究者コミュニティを指導・先導されてきたご経験を踏まえて、数学と異分野の研究連携の重要性、面白さと難しさについてお話しいただきます。若手・中堅の積極的な当該分野への新規参入を期待するエールを送っていただくこと、さらにマネージャクラスに向けて連携研究企画推進へのご教示をいただくことを目的としてセミナーを企画いたしました。全体像を把握していただくために、多少欲張りな企画になっています。
全学的に馴染がない分野なので、なかなか取りつきにくいと思います。そういう状況を理解した上での、初めての試みです。まずは西浦先生のお話をお聞きすることにより、数学と異分野の連携がどういうものかについての感触を掴んでいただくのがよいと思います。
ふるってご参集・聴講いただきますようお願いいたします。
数学と異分野(物理、情報、生命など)連携に関する入門セミナーの実施概要

●講師
東北大学 WPI-AIMR 教授 西浦 廉政 先生 (にしうら やすまさ) ご略歴等はこちら
Professor Yasumasa Nishiura (WPI-AIMR Tohoku Univ.)
●日時
2014年12月16日(火) 4限 14:40~16:10 多少の延長の可能性あり
Period 4, 14:40-16:10, Dec 16, 2014 (Tuesday)
●場所
豊中キャンパス 基礎工学研究科 国際棟(シグマホール)
Sigma Hall, Toyonaka
●演題
『数学と異分野の連携:いくつかのケーススタディで見るそのおもしろさと難しさ』
"Collaborations among mathematics and all other scientific research fields, for example material science" (tentative)
連携研究と若手研究者のチャレンジへの期待
"Merits of collaboration and recommendation of young scientist's big challenges"
●対象
特に 若手研究者+ シニア教員 + 研究企画推進担当を基本とし、どなたでも。
理工系ばかりでなく、医歯薬系、人文・社会科学系すべてが対象。
for young and senior scientists and planning officers in all research fields
●言語
日本語、 in Japanese
●内容
・数学と異分野の研究連携(応用数学として)
異分野:物質科学、情報学、ライフサイエンス・・・
・異分野連携に期待すること
国レベルの期待、数学界からの期待、異分野側からの期待
・国の応用数学振興策のうち CREST、さきがけの設定について
中堅研究者、若手研究者のチャレンジへの期待
応募の薦め
・文科省 数学イノベーション事業等について
特に 数学と材料科学の連携(東北大WPI-AIMR)やリーディング大学院(東北大、北大)などについても
ご講演の目安の時間割り振りとして、西浦先生のご自身のお仕事1/3、振興政策1/3、若手への期待1/3、程度でお話していただきます。先生のご専門は非線形数理です。
Three parts of lecture: government policy, challenges and Nishiura's work.
●主催
基礎工学研究科 未来研究推進センター
大型教育研究プロジェクト支援室(URAチーム)
未来戦略機構 次世代研究型総合大学研究室
工学研究科 戦略支援部
●後援
未来研究イニシアチブ 関連研究グループ
理学研究科 理論科学研究拠点
【聴講申込み先: Entry for participation; on site acceptable】
当日も受付けますが、聴講されたい方は、お名前、所属、役職(学生は専攻)、連絡先メールアドレスを、整理の都合上、できるだけ12月10日(dead line Dec 10)を目途に下記までメールにてご連絡ください。
mailto: toukatujimu-rep@ml.office.osaka-u.ac.jp
【文科省 数学イノベーション戦略について】 平成24年8月7日に中間報告がでています。下記URLを参照ください http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/002/houkoku/1325349.htm
【世話人代表(高尾正敏) コメント】
西浦先生は、純粋数学研究で大きな成果を出しておられますが、10 年ほど前から、我が国では、数学と異分野(物理学、情報学、機械工学、応用物理学、ライフサイエンス、経済学、等々)との連携について、欧米に比べてその例が少ないことを気にされて、数学と異分野の連携に関する様々な活動をされてきました。何人かの同志と一緒に文科省や総合科学技術会議に働きかけられ、数学と異分野連携についての具体施策を実現されてきています。北大数学連携センター、東北大WPI-AIMR、文科省数学イノベーション事業や、いくつかの大学での応用数学の教育研究センターの設置へつながる仕掛けを構築されてきました。今回はそれらの政策的な面のほか、JSTのCREST・さきがけの研究総括を務められたご経験を踏まえて、異分野との連携チーム研究の重要性や、さきがけ、CREST への応募を通じて若手・中堅研究者の連携研究への参入を期待してのご教示をいただくご講演をお願いいたしました。
世話人(高尾)とは、企業在籍中から様々なご相談に乗っていただいていた旧知の関係にあります。 西浦先生が関連の数学者とご一緒に、国際高等研究所に於いて数学と異分野との連携策について研究会をされていたときには、世話人も傍聴させていただきました。また先生のご配慮で、北大電子研の客員も務めさせていただきました。
ページ担当者:高尾