【学内向け】大阪大学の研究支援情報をウェブ上で効率的に調べるための目的別3つの方法
新たに着任・異動された教職員の方へ
(大阪大学URAメールマガジンvo.55掲載記事)
新しい職場、日々メールはたくさん届くけれど(便利な反面、送る方も送られる方も大変です)、大阪大学の研究支援情報にはまだまだアクセスできていない--そんな方に参考にしていただくことを想定し、主にウェブ上で効率的に大阪大学の研究支援情報を閲覧する主な方法について、3つの目的別にまとめてみました。
1.そもそも「大阪大学の研究支援情報」にはどんなものがあるのか、およそのところを把握する
●大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchsupport
「1 研究をはじめる前に(研究公正の徹底)」「2 研究資金獲得支援」「3 多様な人材の活躍に向けて(若手・女性・外国人研究者、学際・融合的研究)」「4 国際的な研究の支援・研究成果の発信」の4カテゴリに分類された大阪大学の研究支援情報のリンク集です(リンク先の一部はマイハンダイへのログインが必要)。自分が知りたい情報だけでなく、知っておくべき情報について当たりをつけるのにも便利だと思われます。
特に、研究を遂行する上で大前提となる決まりや手続きについては、「1 研究をはじめる前に(研究公正の徹底)」(研究公正・不正使用防止/安全保障・輸出管理/ライフサイエンス関係の手続き)にまとめられていますので、必ずご確認ください!論文チェックツールへの学内リンクもここにあります。
大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」(大阪大学研究支援情報の特設サイト)
2.特定の研究支援情報を一カ所でまとめてチェックする(担当部署も知る)
上記大阪大学公式サイト「研究支援情報を探す」からも一部リンクされていますが、特に重要だと思われる情報源を個別にご紹介します。
●学内公募・学内支援プログラムなど:マイハンダイ 大阪大学本部事務機構 研究推進関係 / About Research Promotion(研究推進部研究推進課)
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/kensui
国際共同研究促進プログラム(国際ジョイントラボ)や国際合同会議助成事業などの学内助成、科研費申請に関する学内支援制度、実験に関する各種手続きなどがまとめて確認できます。重要な情報がたくさん掲載されていますので、ID・パスワード入力の手間を惜しまず、ログインしてみてください。以下の一覧表は、学内公募に加えて外部資金獲得支援の情報もまとめられているので、特におすすめです。
・(全般)平成30年度学内支援プログラム・説明会一覧(研究推進関係) / List of Internal Funds and Briefings(FY2018)
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/kensui/xev64t
●科学研究費助成事業(研究推進部研究推進課学術研究推進係)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchfunds/hojo
大阪大学の科研費申請支援に関する情報(マイハンダイにログインが必要)や、文部科学省/JSPS/e-Radの各ホームページへのリンクなどがあります。
●外部資金等公募情報(共創推進部産学共創課受託・共同研究係)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/researchinfo
公的研究費や民間助成金等の公募情報が検索できるデータベースです。ログイン不要、誰でも利用できて便利ですが、データベースに登録されているのは大阪大学に寄せられた公募情報のみであることにご注意ください。ページ右上の方にある「期限・分野などで絞り込む」をクリックすると、詳細検索画面が表示されます。
●リサーチ・アドミニストレーター(URA)の個別対応等を伴う研究支援:大阪大学経営企画オフィスURA部門
URAが個別相談や各種コーディネーションといった対応を通じて取り組んでいる研究支援について、主に以下のページで紹介しています。
URAによる研究者支援 外部資金獲得
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/grantwriting/
【若手研究者・女性研究者・外国人研究者対象】平成30年度(前期)研究成果の国際的発信支援プログラム「英語論文の投稿支援(FY 2018前期)」/Publication Support for English Research Papers, FY2018 (First Half)
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/researchdissemination/H30_1st_PublicationSupport.html
その他、URAの研究支援等に関するお問い合わせは、以下のフォームからお気軽にどうぞ。
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/contact/
●企業との共同研究・知的財産・ベンチャー等の支援:大阪大学産学共創本部
「教職員の方」ページから、産学共創本部の支援の範囲を確認できます。
http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/
企業との連携の仕組み(http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/activity/)や大阪大学の研究成果の実用化を支援する「大阪大学Innovation Bridgeグラント」(http://www.uic.osaka-u.ac.jp/target/staff/service/)等、基本的な情報を把握したら、以下のお問合せフォームで具体的に相談してみてください。
http://www.uic.osaka-u.ac.jp/contact/
企業との共同研究や知財等に関する各種規定・様式はこちらでダウンロードできます。
http://www.uic.osaka-u.ac.jp/download/
●ライフイベント・女性研究者に対する支援:大阪大学男女協働推進センター
出産・育児・介護といったライフイベントに直面する研究者を対象にした研究支援員制度や、女性教員の活躍を応援する制度(女性教員をリーダーとする共同研究支援、女性研究者に対する英語論文投稿支援)、各種セミナーなどの情報が確認できます。
http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/info/
平成28年度科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」の関係で、一部の支援は自然科学系の助成研究者のみが対象となっています。
●アウトリーチ活動(研究成果公開活動)の支援:大阪大学21世紀懐徳堂
公開講座やサイエンスカフェ、プレスリリース等により、研究成果を広く社会に発信したい場合は、以下のページが参考になります。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/outreach
個別のアウトリーチ活動についての相談は、以下のコンタクトフォームから受け付けています。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/contact-info
3.その他、知っていると便利な情報をチェックする
●新任教員研修プログラム(H29.10.1以降の新規採用教員対象)
平成29年10月1日以降に新規採用された講師、助教等を対象に、採用後3年間において30時間の研修受講が必須化されました。この新任教員研修制度についての詳しい情報は、以下のページから確認できます。(マイハンダイ)
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/education/1xafyo
●全員受講が必要な教材例(いずれもマイハンダイ)
教職員対象 公的研究費の取り扱いに関する理解度チェック Quiz on
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/preventing_misuse/guideline
全教職員対象 情報セキュリティ研修 e-learning
https://cle.koan.osaka-u.ac.jp/webapps/blackboard/content/listContent.jsp?course_id=_62431_1&content_id=_309856_1
●阪大公式素材集
名刺やパワーポイントのテンプレート、アクセスマップ、画像ライブラリなどを利用できます。(マイハンダイ)
https://owl.osaka-u.ac.jp/material
●eduroam利用申請
大学等教育研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する、 国際無線LANローミングサービスの申請方法が分かります。(マイハンダイ)
https://my.osaka-u.ac.jp/eduroam
●学事暦/学内連絡バス/食堂・売店等の案内
おまけとして、日々のスケジュールを立てる際の参考になりそうな情報をご紹介します。
キャンパス・カレンダー
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/calender.html
学内連絡バス運行スケジュール
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/bus.html
食堂・売店等の案内
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/student/general/welfare.html
ページ担当者:川人