平成32年度(2020年度)採用分 日本学術振興会 特別研究員 申請支援について

経営企画オフィス研究支援部門では、平成32年度(2020年度)採用分日本学術振興会特別研究員申請者を対象として、各種支援を行っています。
サイエンス誌から見る論文発表のメカニズムと学術ジャーナルのトレンド
参加登録はこちらです
* 3月1日(金)までにお申し込みください。
* 定員になり次第締め切ります。
日時: 2019年3月4日(月)9:15~12:30
会場: 吹田キャンパス 生命機能研究科 生命システム棟2Fセミナー室(地図の12番)
定員: セミナー室内100名(申し込み先着順)、ラウンジ中継40名
対象: 大阪大学の研究者、大学院生等
主催:経営企画オフィス研究支援部門
協力:生命機能研究科、附属図書館
新任教員研修プログラム
English text below.
セミナー参加登録はこちらです / Registration
経営企画オフィスでは、新任教員研修プログラムを開催いたします。
詳細は以下をご覧ください。
英語論文執筆スキル強化週間
English text below.
セミナー参加登録はこちらです / Registration
2019年1月21日(月)~ 1月25日(金)
期間中に「英語論文執筆スキル強化週間」を開催します。
開催内容:
① セミナー・シリーズ
② 書籍展示(図書館)
③ 書籍フェア(生協)
詳細は以下をご覧ください。
【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「組織マネジメント」を突破する!
ビジネスセミナーに参加したものの、結局自分が知っていることを確認しただけで新しく得たものはなかった―そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。
このセミナーでは、課題解決に取り組む経営者の方々に、"未知との遭遇"を通じて既存の価値観や知識を揺さぶり、課題をとらえなおすきっかけを提供します。遭遇の相手は大阪大学の研究者(ゲスト)です。もしかして一風変わったところがあるかもしれませんが、突き抜けるまで考え抜いた経験を持つ人の話を手掛かりに、課題解決に向け、これまでにないアプローチで思考を巡らせてみませんか。
今回取り上げる課題は、経営資源をうまく機能させて目標達成につなげる「組織マネジメント」です。
ゲストには霊長類学研究者の山田一憲氏(大阪大学人間科学研究科 講師)を迎え、サルの暮らしを例に、集団による優劣関係の多様性や変化に適応するための知恵などについて話題提供いただきます。それを手掛かりとしたゲスト・参加者の双方向の対話やグループワークを通じ、既成のビジネス思考にとらわれることなく、組織マネジメントを考えます。
【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「ダイバーシティ・マネジメント」を突破する!
ビジネスセミナーに参加したものの、結局自分が知っていることを確認しただけで新しく得たものはなかった―そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。
このセミナーでは、課題解決に取り組む経営者の方々に、"未知との遭遇"を通じて既存の価値観や知識を揺さぶり、課題をとらえなおすきっかけを提供します。遭遇の相手は大阪大学の研究者(ゲスト)です。もしかして一風変わったところがあるかもしれませんが、突き抜けるまで考え抜いた経験を持つ人の話を手掛かりに、課題解決に向け、これまでにないアプローチで思考を巡らせてみませんか。
今回は、雇用形態や経験、文化的背景といった"個の多様性"を活かして企業の発展につなげる「ダイバーシティ・マネジメント」という経営課題を取り上げます。
ゲストには国際政治学研究者の中内政貴氏(大阪大学国際公共政策研究科 准教授)を迎え、旧ユーゴスラビア地域を例に、多様な人々からなる共同体のあり方やその課題について話題提供いただきます。それを手掛かりとしたゲスト・参加者の双方向の対話やグループワークを通じ、既成のビジネス思考にとらわれることなく、ダイバーシティ・マネジメントを考えます。
公開セミナー「研究不正の防止と研究公正の推進」
昨今、研究活動のグローバル化に伴い、研究不正が非意図的に発生するリスクが増大しています。本セミナーでは、グローバルな研究公正の活動を推進されているダニエル・バー氏をお迎えして、APAC(アジア太平洋)地域における研究公正推進の取組についてお話しいただきます。また本学全学教育推進機構の中村征樹氏より、国内外の最新の動向や先駆的な取り組みをご紹介いただき、研究公正の推進方法などについて具体的なご助言をいただきます。
FY 2019外国人研究者のための科研費申請マニュアルを作成しました

本学が平成25年8月に実施機関として採択された文部科学省「研究大学強化促進事業」の一環として、大阪大学の研究力の強化及び更なる国際化を促進することを目的に、外部資金の獲得支援を実施しています。
【りそな銀行・大阪大学】経営者ための思考のブレークスルーセミナー「人材育成・活用」を突破する!
(2018年10月26日、表現の一部を変更しました)
ビジネスセミナーに参加したものの、結局自分が知っていることを確認しただけで新しく得たものはなかった―そんな経験を持つ方は少なくないのではないでしょうか。
このセミナーでは、課題解決に取り組む経営者の方々に、"未知との遭遇"により既存の価値観や知識を揺さぶり、課題をとらえなおすきっかけを提供します。遭遇の相手は大阪大学の研究者(ゲスト)です。もしかして一風変わったところがあるかもしれませんが、突き抜けるまで考え抜いた経験を持つ人の話を手掛かりに、課題解決に向け、これまでにないアプローチで思考を巡らせてみませんか。
今回取り上げる経営課題は「人材育成・活用」で、特に"多様な価値観に向き合う力"に着目します。ゲストには文化人類学研究者の白川千尋氏(大阪大学人間科学研究科 教授)を迎え、自身の国際医療協力活動や対象地域でのフィールドワークの事例から、他者を理解するための方法や、マラリア対策普及の際にその阻害要因となる伝統医療=呪術と向き合った経験等について話題提供いただきます。
科研費の動向、大阪大学の科研費申請支援制度(日/英)などを紹介しています。

大阪大学URAメールマガジンvol.57をご覧下さい。
https://www.ura.osaka-u.ac.jp/uramagazine/vol_057.html