G-COEセミナー「申請・企画書における書き方セミナー」を行いました。(2012年12月17日)
本URAチームの高尾正敏シニアURAが、若手研究者等を対象に、G-COEセミナー「申請・企画書における書き方セミナー」を行いました。
IRIS科学・技術経営研究所代表のI. ヴィーツォレック博士による「サイエンス・マネジメント講演会」を開催しました。(2012年12月11日)
2012年12月11日、吹田キャンパスにて、IRIS科学・技術経営研究所代表のI. ヴィーツォレック博士による「サイエンス・マネジメント講演会」を開催しました。ヴィーツォレック博士は、ドイツで大学改革をきっかけに発展しつつある「サイエンス・マネージャー職」について語り、本URAチームのメンバーを始めとする約15名と日本におけるURAシステム整備について意見交換を行いました。
J-BILAT 2012年第5回セミナー「科学・技術・イノベーションの諸相と日欧協力- ビジョンの共有と相互連携の強化 -」に参加し、情報収集を行いました。(2012年12月6日)
2012年12月6日、日本におけるFP7情報サービス事業(J-BILAT)が開催した2012年第5回セミナー「科学・技術・イノベーションの諸相と日欧協力- ビジョンの共有と相互連携の強化 -」に、本URAチームの菊田隆URAと望月麻友美URAが参加し、情報収集を行いました。
◎J-BILAT 2012年第5回セミナー「科学・技術・イノベーションの諸相と日欧協力- ビジョンの共有と相互連携の強化 -」 の詳細はこちら
九州大学リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムに参加し、情報収集を行いました。(2012年11月29日)
2012年11月29日に開催された、九州大学リサーチ・アドミニストレーターシンポジウムに、本URAチームの菊田隆URAが参加し、情報収集を行いました。
平成24年度 日本学術振興会 育志賞の模擬面接を実施しました。(2012年11月)
第3回(平成24年度)日本学術振興会 育志賞の模擬面接を、2012年11月に2回実施しました。
学部生・大学院生向けに科学技術政策と経済情勢についての講話を行いました。(2012年11月22日)
本URAチームの高尾正敏シニアURAが、基礎工学部および基礎工学研究科の物性物理学専攻の学生を対象に、科学技術政策と経済情勢についての講話を行いました。
平成25年度 日本学術振興会 特別研究員の模擬面接を実施しました。(2012年9月、11月)
本URAチームの池田雅夫シニアURA他が、平成25年度日本学術振興会 特別研究員(RPD、DC1、DC2)の模擬面接を、2012年9月および11月に実施しました。
模擬面接を受けた若手研究者の採択率は、以下の通りです。(数字は、採択率、採択者数/模擬面接受験者数)
・RPD:100%(1/1) ・DC2:75.0%(12/16) ・DC1:85.7%(12/14)第5回リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備に係る情報交換会に参加しました。(2012年11月14日)
「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」事業採択校の第5回情報交換会が、2012年11月14日に名古屋大学で開催され、本URAチームの池田雅夫URA、宮田知幸URA、竹内弘URAの3名が参加しました。
米国ジョージワシントン大学を訪問、情報収集を行いました。(2012年11月8日)
2012年11月8日、本URAチームの望月麻友美URAが、米国のジョージワシントン大学(ワシントンD.C)を訪問し、教育・研究活動の国際プログラムに関して情報収集を行いました。