大阪大学 経営企画オフィス URA×IR大阪大学 経営企画オフィス URA×IR

大阪大学URAからみなさんへの最新のお知らせをお届けします。

第1回科学技術政策セミナー(講演者:小林信一教授/筑波大学大学研究センター)を開催しました。(2013年3月19日)

現代社会において、科学技術は日常生活の中で非常に大きな役割を担っています。その科学技術のあり方は政府の科学技術政策の中で位置付けられ、研究者集団の振興を支えてきました。現在、日本においては、平成23 年に閣議決定された第4 期科学技術基本計画に基づき、「新たな価値の創造に向けて、我が国や世界が直面する課題を特定した上で、課題達成のために科学技術を戦略的に活用し、その成果の社会への還元を一層促進する」という科学技術イノベーション政策の振興が図られています。具体的に政策を遂行するための手段は政府により諸施策が進められていますが、本セミナーではこのような科学技術政策に焦点を当て、参加された皆さまが広く俯瞰的な視野でご自身の専門分野を発展させ、かつ大阪大学の研究力を向上させるための情報交換の場として企画しました。



大阪大学版COIワークショップ運営を支援しました。(2013年2月、3月)

2013年3月18日(月) 公開 , ,

文部科学省が平成25年度から立ち上げる「革新的イノベーション創出プログラム COI STREAM」では、出口戦略や新たな需要を創出するといったニーズプルの視点から、解決すべき社会の課題にさかのぼって取り組むべき研究課題を設定するバックキャスト型の視点が求められていることを受け、大阪大学では、2013年2月と3月の2回に渡り大阪大学版COIワークショップを開催しました。本URAチームは、このIワークショップの運営を支援しました。

早稲田大学で行われたURA教育・研修プログラムの試行的研修会で、「産学連携・一般」科目を担当しました。(2013年3月6日~8日)

2013年3月15日(金) 公開 , ,

2013年3月6日~8日に早稲田大学で行われたURA教育・研修プログラムの試行的研修会に、本URAチームの池田雅夫URA、宮田知幸URA、菊田隆URA、川人よし恵URAの4名が参加し、プログラムの妥当性について検討しました。この研修会は、早稲田大学が受託している、文部科学省の「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」事業(研修・教育プログラムの作成)の一環として実施されたものです。

「産学連携・一般」の科目については、宮田知幸URAが教材作成および講師を担当しました。

欧州のURAシステム調査を行いました。(2013年2月17日~23日)

2013年2月17日~23日、本URAチームの池田雅夫URAが、北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、京都大学、名古屋大学の各URAの方々等と、欧州のURAシステムに関する調査を行いました。

訪問先は、英国のサセックス大学とインペリアルカレッジ、スイスのチューリッヒ工科大学とチューリッヒ大学です。

AAAS年次大会2013に参加し、国際的な研究広報・アウトリーチの実態等について情報収集を行いました。(2013年2月14日~18日)

2013年2月14日~18日、米国ボストンで開催された米国科学振興協会(AAAS)の年次大会に、本URAチームの岩崎琢哉URAと川人よし恵URAが参加し、国際的な研究広報・アウトリーチの実態等について情報収集を行いました。


◎AAAS年次大会2013についての詳しい情報はこちら

京都大学国際URAシンポジウムに参加し、米国・英国の大学におけるRAの活動について情報収集を行いました。(2013年2月4日)

2013年2月4日に開催された京都大学国際URAシンポジウムに、本URAチームの菊田隆URA、岩崎琢哉URA、望月麻友美URA、川人よし恵URAの4名が参加し、米国・英国の大学におけるRAの活動状況について情報収集を行いました。

パブリックリレーションズ研究会「戦略的パブリックリレーションズについて」を開催しました。(2013年1月31日)

本URAチームの平井啓URA・岩崎琢哉URAが、電通パブリックリレーションズの増田英明氏(コミュニケーションデザイン局プロジェクト・マネージャー)をゲストに招き、パブリックリレーションズ研究会「戦略的パブリックリレーションズについて」を開催しました。博士課程教育リーディングプログラム担当教員、広報やプロジェクトマネジメントを担当する事務職員等、約30名が参加しました。

博士課程教育リーディングプログラムの説明会開催を支援しました。(2013年1月)

本URAチームの高尾正敏シニアURAが、2013年1月に豊中キャンパスおよび吹田キャンパスで開催された、博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」説明会を支援しました。説明会は、教員向けと学生向けの2部構成で行われました。