大阪大学 経営企画オフィス URA×IR大阪大学 経営企画オフィス URA×IR

メールマガジン

URA MAIL MAGAZINE

URA MAIL MAGAZINE vol.62

「The Path Towards Developing Global Research」特集

2019年7月 発行

大阪大学経営企画オフィスURAは、本学の研究活動の国際化に向けて複数の支援を行っております。私たちの活動はほんの一例で、研究活動の国際化に向けて、大阪大学あるいは他大学において、多くの教員・事務職員・URAの方々が様々な活動にとりくんでおられます。

今月号は、異なる立場・役割をもち「研究活動の国際化」に取り組んでこられた学内外の方々から、具体的な事例や問題意識、課題、そしてそれらがどのようにつながっていくかに関して、それぞれの思いをご紹介いただきます。それぞれの思いが重なるところとその違いを感じることにより、今後の「研究活動の国際化」推進のさらなる充実につながることを期待します。


■INDEX
  1. Supporting University Staff from Abroad - Perspectives from Denmark and Finland/外国からやってくる大学教職員を支援する~デンマークとフィンランドの事例から~
  2. 外国人研究者サポートという仕事
  3. 国際的共創により競争力を高めるために
  4. グローバルナレッジパートナーとの協働による教育研究の世界展開~世界的課題への挑戦と国際社会へのインパクトを目指して~
  5. 【8/2参加登録〆切】リサーチ・アドミニストレーター(RA)協議会 第5回年次大会「URAシステムの定着に向けて ~構想、越境、創発~」
  6. INORMS 2020 Hiroshimaの参加登録と演題登録が始まりました!
  7. 大阪大学URAだより--2019年6月・7月の主な活動
  8. 大阪大学ホットトピック
  9. ●U7+ summitに西尾総長が参加しました

    ●北海道興部町とバイオガスプラントにおけるバイオガスの酸化技術開発に関する連携協定を締結

    ●北米拠点をカリフォルニア州バークレー市へ移転しました

    ●2019年10月1日(火)に大阪モノレール柴原駅が柴原阪大前駅に変更されます

    ●糸﨑秀夫名誉教授が全国発明表彰「21世紀発明奨励賞」受賞

    ●豊中キャンパス竹林にて地域の方々とコラボ活動実施

    ●最新の研究の成果リリース

【1】 Supporting University Staff from Abroad - Perspectives from Denmark and Finland/外国からやってくる大学教職員を支援する
~デンマークとフィンランドの事例から~

Andrew Morrison/Office of Management and Planning, Osaka University
Kyoko Ito/Office of Management and Planning, Osaka University (Japanese translation)
日本語は下記

Osaka University aims to increase the number of vacant positions advertised in English (in addition to Japanese) in order to lift the number of high calibre researchers from abroad. The Office of Management and Planning's International Recruitment Process Support team is working with the University community to increase the number of job advertisements written in English through the use of an online translation tool. We recognise, however, that translating job advertisements into English alone is insufficient to encourage foreign researchers to move their careers to Osaka, and importantly, it does not help retain staff in the long-term. A range of support services are necessary to assist foreign researchers relocate, adjust and excel in their work at Osaka University.

Osaka University already provides a range of support services to international students and scholars from abroad. The Office of Management and Planning offers grant writing assistance and mock interviews in English for foreign researchers applying for domestic and international grants. It also offers seminars, information sessions on funding opportunities, written resources, and grant writing assistance in English. Other examples include Immunology Frontier Research Center (IFReC) and Osaka University Support Office both of which provide a number of services such as visa application support. I appreciated the Support Office's assistance to apply for a visa when I recently relocated from Australia to Japan for my current position. Without this assistance the visa application process would not have been so smooth and through this experience I learnt how important it is for universities to offer support services to their foreign staff.

With this experience still fresh in my mind, and also being a member of the Office of Management and Planning's International Recruitment Process Support team, I was interested to find out how other universities around the world support their foreign staff. It appears that universities in non-English speaking countries tend to offer more comprehensive support to foreign staff than those in English-speaking countries (although there are exceptions to this). Aarhurs University in Denmark and the University of Helsinki in Finland are two institutions that I came across that offer comprehensive services to international staff. Aarhus University, for example, has an Expat Partner Program which help accompanying spouse find employment and also a Cultural Training awareness programme which helps staff better understand and adjust to Danish culture. The University of Helsinki offers cross cultural training sessions and a UniBuddy Scheme where existing members of staff voluntarily support staff and doctoral students arriving from abroad. The staff I spoke with at both institutions agreed on the importance of not just providing support in the short-term but also the long-term which lifts the retention rates of foreign staff. Overall, both institutions are proactive in offering support services and I received the impression that they genuinely care for the wellbeing of their staff from abroad.

The staff who I interviewed from Aarhus University and the University of Helsinki are as follows. I would like to express my appreciation to both Vibeke and Kirsi for their contribution to this article.

Vibeke.jpg
Kirsi.jpg
Vibeke Tyrre Pedersen
Relocation Officer
International Academic Staff Services
Research and External Relations
Aarhus University, Denmark
Kirsi Korhonen
International HR Specialist
International Staff Services
University of Helsinki, Finland

1.From your experience, what are the most common challenges that university staff encounter when relocating from abroad?

Vibeke (Aarhus): The most common challenges are difficulties finding accommodation and also issues relating to family members adjusting to their new life such as schooling for children. In many cases, spouses wish to find employment and establish their own network but this can be challenging to do in a foreign culture. There are many overwhelming practical issues when moving abroad so we try to minimize these challenges through our support services.

Kirsi (Helsinki): Starting life in a new location is always challenging. In Finland, some people struggle to fully integrate into Finnish society because they lack social networks and the language is difficult to master. Spouses often encounter challenges if they want to work because it is still not easy to find employment without Finnish language skills. To mitigate these challenges, it is really important to manage people's expectations about life in Finland before they arrive. For example, if a researcher relocates from the United States it is important for us to manage their expectations about the size of houses in Helsinki which tend to be smaller compared to those in the States. People tend to have a lot of expectations related to everyday life and living. The quality of life in Finland is high but it might still be different to what one is used to.


2. What kind of support services does your university offer staff who are relocating from abroad?

3. What is covered in the cultural training sessions at the University of Helsinki?

4. Do you have any particularly memorable moments where the relocation support you have provided has had a lasting impact on the life of an international researcher, their partner or family?

5. How important do you think it is to provide support to not just international staff working at your institution but also their partners?

6. What is your advice to someone who is working with a colleague who has recently moved from overseas? How can they help their colleague adjust to life in their new country?

7. What do you think attracts foreign staff to your institution?

8. Most universities that provide relocation support do so for incoming staff from abroad but I read on the University of Helsinki's homepage that you provide support to staff who are relocating overseas. What kind of support do you provide?

9. Do you think there is a need for long-term support for staff who have moved from abroad? Or are their needs primarily only in the initial stages of their relocation?

10. Are there any new services that you would like to offer in the future to international staff that you think would really help them through the relocation process?

***Click the link below for the full interview***
Supporting University Staff from Abroad.pdf
アンドリュー・モリソン/大阪大学経営企画オフィス(作)
伊藤 京子/大阪大学経営企画オフィス(日本語訳)

大阪大学は、海外からの優秀な研究者の数を増やすために、教員公募を英語で行う割合を高めること(日本語に加えて)を目指しています。経営企画オフィス国際公募手続き支援チームは、他の部署と協力しながら、大阪大学の英語での公募が増えるように公募要領(英語・日本語)作成支援ツールを開発・提供しています。しかし、外国から大阪に研究者が異動してくるためには、公募を英語ですることはその入り口に過ぎず、それだけではその人たちが長期にわたって大阪大学でとどまってくれるわけではありません。外国人研究者が大阪大学に異動し、生活に慣れ、活躍していくことを支援するには、幅広いサポートサービスが不可欠です。
大阪大学は、すでに海外からの留学生や研究者への多様な支援サービスを提供しています。経営企画オフィス研究支援部門では、日本・外国の外部資金申請書作成支援や模擬面接を外国人研究者向けに英語で行い、外部資金の機会を知らせる情報提供セミナーや申請書作成マニュアル、ワークショップを英語で提供しています。また、大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)やサポートオフィスでも、ビザの申請支援や住居支援など様々なサービスを提供しています。著者(モリソン)は、オーストラリアから日本の現職に異動してくる際にビザの申請を大阪大学サポートオフィスに手伝って頂き、とても助かりました。この支援がなかったら、ビザの申請はスムーズにいかなったと思います。日本に異動してくるこのような経験の中で、大学が外国人の教職員をサポートすることがどんなに重要かに気づきました。
この経験を通じ、そして、経営企画オフィス国際公募手続き支援チームのメンバーとなり、他国の大学は外国からの教職員をどのようにサポートしているかが気になり始めました。英語圏の国よりも、非英語圏の国の方が包括的なサポートをしているように思います(例外はあると思いますが)。そして、外国人教職員に包括的なサポートをしている大学として、デンマークのオーフス大学とフィンランドのヘルシンキ大学のサポートサービスを見つけました。例えば、オーフス大学には外国から来た教職員のパートナーが仕事を見つけることを支援する、Expat Partner Programがあり、オーフス大学では、デンマークの文化を理解し、馴染んでいくように、Cultural Training awareness programmeを開催しています。ヘルシンキ大学には、異文化研修やUniBuddy Schemeがあり、新しく外国から来た教職員や博士課程の学生を、既に在籍している教職員が自発的に支援しています。オーフス大学、ヘルシンキ大学とも、外国人教職員の短期的なサポートだけでなく、定着率を上げていく長期的なサポートが重要であると考える点は同じでした。全体として、どちらの大学も、サポートサービスを提供することに積極的であり、外国からきた教職員が幸せであることを本当に気にかけているという印象を受けました。
インタビューを受けて頂いたオーフス大学とヘルシンキ大学の方々は、以下となります。本稿の執筆にあたって、VibekeとKirsiに心から感謝します。

Vibeke.jpg
Kirsi.jpg
Vibeke Tyrre Pedersen
オーフス大学・
研究と対外関係
国際教員サービス・異動対応職員
Kirsi Korhonen
ヘルシンキ大学・
国際スタッフサービス・
国際人事専門員

1.外国から異動してきた大学の教職員はどのような課題に直面するか、ご経験に基づき教えて頂けますか?

Vibeke (オーフス): 最も一般的な課題は、住むところを見つける困 難さと、子どもたちの学校教育を含め、新しい生活に家族がなじめるようにしていくことです。
多くの場合、配偶者は雇用を見つけるとともに、自身のネットワークを確立したいと考えますが、これは、外国の文化の中でチャレンジングなことです。外国に異動す る際には実際的な問題がたくさん起こり、克服する必要がありますが、サポートサービスを通じて、私たちはこれらの問題を少しでも小さくしようとしています。

Kirsi (ヘルシンキ): 新しい場所で生活を開始することは常に困難を伴います。フィンランドでは、社会とのネットワークが不足することとフィンランド語をマスターすることが難しいことのため、フィンランド社会に溶け込んでいくことが大変な人たちがいます。フィンランド語のスキルなしで雇用を見つけることは難しいため、配偶者が仕事をしたい場合は課題が生じます。これらの課題を小さくするために、実際に彼らが生活を始める前にフィンランドでの生活に対して事前に対応しておくことがとても重要になります。例えば、研究者が米国から異動してくるとき、家の大きさについて、アメリカと比べてヘルシンキの方が小さくなる場合が多いことを示しておくことが重要です。日常生活に対して多くの期待がある場合が多いと思います。フィンランドでの生活の質は高いのですが、それまでの生活と異なっているかもしれませんから。

2. 外国から異動してくる教職員に対して、どのようなサポートサービスを提供していますか?

3. ヘルシンキ大学では、どのような文化トレーニングが行われていますか?

4. 外国から来た研究者、そのパートナー、家族の生活に強い影響を与えたサポートの中で、特に印象に残っている出来事はありますか?

5. 教職員のサポートにとどまらず、そのパートナーたちをサポートすることの重要性をどのようにお考えでしょうか?

6. 外国から異動してきたばかりの同僚と一緒に仕事をしている人に、アドバイスはありますか?やってきた国に馴染めるように、その同僚をどのように手伝ったらよいでしょうか?

7. 外国からやってくる教職員にとって、あなたの大学の魅力は何ですか?

8. 外国から新しく来る教職員に対して、異動のサポートをしている大学はたくさんあります。しかし、ヘルシンキ大学では、外国に出ていく教職員にもサポートしているとホームページに書かれていました。どのようなサポートを提供していますか?

9. 外国から異動してくる教職員に長期的な支援は必要だと思いますか?それとも異動の初期段階のみで支援が必要とされるのでしょうか?

10. 外国からのスタッフに異動のプロセスの中で役立ててもらえそうな、将来提供したい新しいサービスはありますか?

***インタビュー全体の内容は、以下のPDFでご覧ください。***
外国からやってくる大学教職員を支援する.pdf

大阪大学では、上記の内容に関連する多様な取り組みを行っています。その中で、今回、2つの取組を紹介させていただきます。

(大阪大学サポートオフィス、大阪大学IFReCに関しては、日本語の記事のみ)


(大阪大学では免疫学フロンティア研究センター(IFReC)が外国人研究者やその家族の受入支援を先進的に行っています。IFReCのURAである高木先生にIFReCの取組についてご紹介いただきました。)

iFReC.png免疫学フロンティア研究センター(IFReC)は世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム拠点として、外国人研究者比率が30%以上という条件を含む研究拠点の国際化が求められており、これまでに5名の主任研究者を含む多くの外国人研究者を受け入れてきました。

優れた人材の獲得は国際的な競争となっていますが、博士研究員として通常より高額給与とプロジェクト経費を支援するAdvanced Postdoc制度では、国際公募において多くの応募者(2018年度で約170名)を集め、優秀な若手研究者の獲得に成功しています。これはWinter School実施や海外有力免疫学研究機関との連携を継続してきたことの効果であると考えられます。

IFReCは、外国人研究者に対して生活および研究に関する様々な支援を行っています。

(生活のための支援)
外国人研究者およびその家族における、日本の制度や習慣に慣れないことによる不安を除くため、担当者が生活全般に渡る相談を受け対応することで日本において安心して生活ができるように配慮しています。以下にその支援の一部を示します。
・日本へ引越しに伴う、ビザや住民登録等の行政手続き、住居・光熱水道等に対する手続き、あるいは家具家電等の生活必需品購入等に対する支援を行っています。
・外国人研究者子女の保育園や幼稚園への対応、海外送金、病傷時の病院への対応等への支援を行っています。
・住居の賃貸契約では、本年5月までの大学保証人制度は学生を対象とし研究者を対象としていなかったため、拠点独自の保証人制度を整備し対応していました。
・日本への適応を進めるための日本語教室(週一回)を開催しています。

(研究のための支援)
IFReCでは外国人研究者に対して、IFReC外の日本語環境へのインターフェースとして、また、日本における制度等への理解の不備を補うために継続的な支援を行っています。以下にその支援の一部を示します。
・外国人研究者が研究活動を行うためには、研究に関して遵守すべき法令・規程(動物実験や遺伝子組換え実験等)に基づく対応が求められます。IFReCではURAを中心に英語による教育訓練を行っています。また、多くの場合日本語での対応が求められる申請等の手続きに対しても支援しています。これら手続き内容をブラックボックス化しないよう、提出書類等も極力英語化し外国人研究者の理解を促進しています。
・研究者としてのキャリア形成においては、予算獲得とそれに伴うプロジェクト管理経験の蓄積が必要です。科研費以外の研究予算申請では日本語による記載が必要であり、その質が予算獲得に重要です。IFReCではURAが記載の翻訳を行い、必要であれば当該プロジェクトの管理についての支援も行います。
・IFReCでは英語ネイティブスピーカーを校正・翻訳者として採用しており、IFReC外からの日本語による通知等も原則すべて英語化しています。

(高木昭彦(大阪大学世界最先端研究機構免疫学フロンティア研究センター(IFReC)企画室特任准教授))


Support.png(大阪大学サポートオフィスについて、国際部国際学生交流課の小畑課長補佐、柿木学生交流推進係長および、サポートオフィスの北野特任事務職員にお話を伺ってきました。)

大阪大学サポートオフィスは、大阪大学に外国から新しく来られる学生・研究者のビザの申請支援に力をいれています。在留資格認定証明書の申請のためのWebシステム(https://iss-intl.osaka-u.ac.jp/cesr/)は、質問に回答していくと、自動的に申請書が作成されるという、とても便利な支援サービスとなっています。また、ビザの申請を支援するために、丁寧なフォローアップを心がけています。その他、外国から来られる際に必要と思われる情報を提供しています。
https://iss-intl.osaka-u.ac.jp/supportoffice/jpn/welcome/

ぜひ、必要な場面でご活用ください。

そして、外国から来られる方だけでなく、大阪大学に所属するすべての人がここにきてよかったと思えるような大学になる一助を志しています。


INDEXに戻る


【2】外国人研究者サポートという仕事

(小澤みどり/東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構事務部 副事務長)
ozawa.png

外国人研究者を呼ぶということ

皆さんは自分の仕事の意義と目的、そして自分の役割、関わり方を意識できていますか?
これが分かってないと仕事がつまらなくなります。1日の多くの時間を仕事場で過ごすのですから、できる限り楽しく仕事をしたいと思っています。

私は外国人研究者サポートの仕事に20年以上携わっていますが、どうしてわざわざ外国人研究者を呼ぶのか?自分にどのような役割が求められているのか?常に念頭において業務に当たっています。

少子高齢化と人口減少に歯止めのかからない今の日本。このままにしていたら様々な分野で深刻な人材不足になります。世界の優秀な外国人研究者を日本に集め、日本人研究者との切磋琢磨の中から、卓越した研究成果を上げてもらいそれを日本の原動力とする、ということが言われています。確かにそうです。

しかし、このような立派な大義名分が無くても、以前から研究活動はボーダーレスです。研究者の活動は世界が舞台です。

地球規模で協働する研究者

研究者はたった1人で研究している訳ではありません。研究者個人は研究室に、研究室は学科・研究科に、学科・研究科は大学に属しています。そして大学は世界の中の東アジア地域の日本という国の中にあり、様々な関係性や相互作用によって研究活動が進んでいる状況です。

グローバル化、というのは経済だけの話ではありません。今や世界中の研究者が力を合わせて、地球規模の課題を解決するためにグローバルに協働している時代です。インターネットの普及もそれに拍車をかけました。

日本という国は「日本語を母国語とする極東の端っこの、とっても小さな島国」ですから、当然新しいアイディアや技術にアクセスするためには海外の研究者との繋がりを積極的に持つ必要があります。「三人寄れば文殊の知恵」という諺がありますが、身内だけで考えるより、色々な人たちと一緒に考える方がより効率が良いのは明らかです。逆に海外の研究者からアクセスがあるケースも多々あるでしょう。

一番手っ取り早い方法が外国人研究者を受け入れることです。これには大きなメリットがあります。「内なる国際化」と呼ばれるもので、海外に行かなくても自然と内部から国際化が進んでいくというものです。
研究者の世界は程度の差はあれ、とっくに国際化していました。では、事務の世界はどうでしょうか?他人事のように感じている方々が大半ではないでしょうか?「内なる国際化」で大きな役割を担うべきなのは事務の私達なのです。

外国人研究者のサポートはなぜ難しい?

留学生の多くは日本語を話しますが、外国人研究者はそうではありません。基本的には英語でコミュニケーションを図る必要があります。当然、私たちは英語を使って情報共有したり、分かるように説明したりしなければなりません。それは外国人を受け入れた側の責務です。なぜなら、私たちは国籍、性別、年齢、肌の色、言語、宗教、文化の違いなどで人を区別してはならないからです。事務スタッフの中に、このような基本原則が必ずしも浸透していないように見受けられることも事実です。

言葉も文化も制度も異なる異国の地で生活・仕事をする外国人研究者にとって、英語での情報は生命線です。しかし、英語で説明する、日本語の文書を英訳して提供する、といったサポートが必要であることは分かっていても、実際にそれらの多くは研究室に任せっきりになってはいないでしょうか?「郷に入っては郷に従え」とか「Google翻訳を使って自分で訳せば良いだろう」という考えや「外人は自己主張が強いから面倒」という偏見も根強いです。でも、そのような対応では優秀な外国人研究者は日本からどんどん遠ざかってしまいます。なぜなら、日本は特に欧米からは非常に遠い国だからです。

外国人研究者サポートは誰の仕事でしょうか?事務の仕事ではない、という固定観念がありませんか?

日本語が母国語の私たちにとって、英語をネイティブのように読み書き話すことは非常に困難です。20年近く国際系の職員をしている私にとっても英語はまだまだ苦手分野です。先生方も同じだと思います。仕事上、必然的に身につけられたのだと思いますが、東京大学の中でもネイティブ並みに英語が上手な先生は多くはいらっしゃらないように見受けられます。

必然的にやらねばならなくなったら、誰でもやるんです。目の前に英語しか話せない人がいたら、どうしますか?

研究室や部局からみた言語の壁

これまで、外国人を受け入れた研究室の負担は如何ばかりだったでしょうか?大学からの日本語の通知文書を受け取った研究室のスタッフの中には一生懸命英訳して外国人研究者に渡してくれる人もいるでしょうが、必ずしもそのような人がいるとは限りません。文系の先生の場合、所帯も小さく、ご自身で外国人のお世話をしているようなケースも多く見受けられます。研究活動以外に、役所や病院に連れて行ったりといった生活面のサポートも必要になります。配偶者やお子さんのこと、お金のこと、自分自身の健康のことなど、気がかりなことは日本人も外国人も同じです。これらのサポートを全て研究室に押し付けていては、研究者の研究時間が益々確保できなくなってしまいます。文科省や大学本部からの通知が日本語のみの場合、各部局でそれらから外国人研究者に関係の有りそうなものを選んで英訳することも多いでしょう。この方法は、何も無いよりはマシですが、問題がたくさんあります。先ず、非常にコスパが悪いということ。元の文書を作成したところで責任もって翻訳すれば良いものを、それを受け取った多数の方々が翻訳に時間を取られています。もう1つはお役所的な言い回しです。お役所的な日本語はそのままで非常に分かりにくいのに、英語に直訳してしまうと、分かりにくい代物になります。更に良くないのは、伝える情報を勝手に取捨選択してしまうことです。情報が本当に必要としている人に伝わらない可能性があるということです。これは差別の原因にもなります。

言語ができるということは、それだけ情報にアクセスする機会が増えるということです。私はもともと小学校の頃から外国語や外国に興味がありましたので、外国人に対して心理的なハードルは低いようです。中国語学習を長年続けていますが、仕事や趣味にそこそこ使えますし、微信(WeChat) を使って中国人の友達から届く様々な情報に簡単にアクセスできる恩恵を実感しているところです。

対応の仕方も悩みの種

言語の問題とは別に、国立大学の事務職員の"お役所的な"対応も悩みの種です。法人化されてもう15年になるのに根強く浸透した悪しき習慣と思っています。全く社会のシステムが異なる国から来ている人たちに対して、一方的に「規則に従いなさい」とか「従わないなら罰しますよ」という態度を取ったりすることは非常に良くないです。なぜ親切にしてあげられないのでしょうか?異質なものに対する防衛反応なのでしょうか?

では、ルールや規則は何のためにあるのでしょうか?公平性を保つためでしょうか?私の以前の日本人の上司はアメリカの大学の教授も兼務していましたが、外国人に対して日本のルールや規則を一方的に押し付けることが如何に良くないことか、教えてくれました。ルールや規則から逸脱しているように見える事柄も、本質を見つめてみると合理的な理由があることが理解できます。そもそも現在の国立大学のルールは国家公務員時代の規則がルーツのものが大半ですから、「お上の命令に従う」というマインドのものが多いのです。個人の事情などは聞き入れられません。その方が大きな問題でしょう。もう法人化された訳ですから、ケースバイケースで個人の身になって一緒に考え、臨機応変に対応してあげられるようになれたら、随分と印象は変わるものと思います。

目から鱗の答え~あるイタリア人研究者が日本を好きな理由

毎年来日するイタリア人研究者に、なぜそんなに日本が好きなの?と聞いたことがあります。日本は食事が美味しいとか治安が良いということは外国人からよく聞くことですが、彼の答えは「日本では期待した通りに物事が進むから」でした。私にとってその答えは目から鱗でした。

東日本大震災の時、ほとんどの外国人研究者が緊急帰国したり、遠くへ退避したりしました。自然災害が多いというのは日本の大きな弱点ですが、その時、そのイタリア人研究者だけが冷静に状況を判断して都内に留まることを選びました。混乱が続く中、私たち自身も不安な毎日を過ごしていましたが、受け入れている外国人研究者に対し、英語でできる限り様々な情報を伝え続けました。そして、しばらくするとほとんどの外国人研究者が戻ってきてくれました。

安心して生活できる、信頼できる仲間がいる、ということが外国人にとって如何に大事かということだと思います。国立大学の環境がそのような素晴らしいものになったら、それは外国人だけでなく、全ての人にとっても楽しい場所になるはずです。

外国人研究者サポートに携わっている方もそうでない方も、「なぜ外国人研究者を受け入れるのか」という大前提に立ち返って頂き、一緒にそのための環境作りを楽しむことができれば大変嬉しく思います。

INDEXに戻る


【3】国際的共創により競争力を高めるために

(ベーリン・クリスチャン, モリソン・アンドリュー, 尾瀬彩子, 伊藤京子/大阪大学経営企画オフィス研究支援部門)


導入
日本の大学では、世界大学ランキングの評価指標にみられるように、国際化について可視化される機会が増えています。また本学内においても、研究力を高めるため、研究者の海外との往来や国際共同研究の実施等、研究の国際展開に係る施策を推進しています。このように、学内学外を問わず、様々なレベルで研究の国際化について意識し、向き合う場面が増えています。
経営企画オフィス研究支援部門では、関連部署と連携し、外国人研究者に対する研究資金獲得支援や国際共同研究拠点の強化施策等、大阪大学の研究の国際化に取り組んでいます。また2016年以来、教員等の国際公募手続き支援を企画・立案、実行しています。その中で、国際公募手続き支援事業の意義と現状、今後の展望について、この事業を担当しているチームの考えを書き留めることにしました。


1)研究支援部門による国際公募手続き支援
国際公募手続き支援事業(以下、本支援事業)では研究大学強化促進事業の一環として、公募要領の英文案の作成やオンライン面接実施の支援を行ってきました。本学から出される研究者の公募が全て日本語版と英語版を有することを目標にしています。そして、公募要領を英語化する教員と事務職員の作業を軽減するために、公募要領(英語・日本語)作成支援ツール(*1)を新しく開発し、希望する部局や教職員に提供してきました。その結果、英語化が馴染まない公募を除くと、英語で行なった公募として数えられる国際公募率は90%以上となってきました。

2) 本支援事業が更なる国際化と共創を牽引する展望
上記のように国際公募率は高まり、また外国人研究者の割合も増えていますが、その因果関係は明らかではありません。この状況を踏まえて、大阪大学の研究の国際化を目的とした施策における、教員等の国際公募を行う意義を再考して、どのようにこの業務を発展させることができるのかを考えてみたいと思います。ここで、本学学内の視点から見た場合、大阪大学の指定国立大学法人構想では、共創機構による組織間連携の推進により「知」「人材」「資金」の好循環の実現を掲げています。その中で、「知」を生む出す「人材」が最高の成果を上げるためにはその雇用条件と職場の研究環境が肝心であると言えましょう。そこで、本稿では実際の研究力強化に資する支援の実務を行う立場から、教員等の国際公募支援の更なる発展の可能性をイメージしてみたいと思います。

3) 国際的人材獲得とモビリティの重要性
人=人材を中心に考えると、人を採用する組織の単位(部局やオフィス等)とその運営や支援の体制は、新しく受け入れられる人の働く基盤を与えています。その中で、人の働く条件をより良いものにするために、学内において対話及び協働・共創の体制を構築する必要があると思われます。その必要性をさらに国際化に関連付けて思考すると、学内と海外の人材の交流を推進するモビリティと海外の人材獲得はキーワードとなります。モビリティによる国際化は、国際的学術交流から生まれる国際共同研究になり、更なる研究交流と海外のネットワーク及び研究イノベーションのエコシステムの構築を実現させる国際的環境の形成になると考えられます。そして、世界屈指のイノベーティブな大学として認められるために、海外の人材獲得とモビリティの強化は避けて通れないとみて間違いないでしょう。つまり、本学の学内環境の国際化に挑む国際的人材獲得に対する方針をどう考えるかによって、本学の未来がかかっていると考えられます。また、多様で優秀な人材を獲得する仕組みを考えるに当たり、学内の外国人教員等のリソースを最大限に活かす新しい国際化を体系的に推進する仕組みも必要かもしれません。そうするために、人材の獲得と派遣・受入の交流を促進するモビリティの機能性を上げることが必要となります。特に、学内の国際共同研究促進プログラムで設置されたジョイントラボのように両国間または多国間の密接な交流から生まれる波及効果を起こす、持続的な研究と開発事業の可能性を支える新基盤が不可欠と考えています。

4) 国際化を加速する理想的な国際的人材獲得のイメージとは?
理想的な国際的人材の獲得とモビリティを強化する仕組みについて、ジョイントラボを例にして考えてみましょう。そこでは、海外の研究者チームの大物研究者のみではなく、両チームから成る研究班の若手研究者の交流から生まれる派遣と受入が行われています。それと同時に、学内のクロスアポイントメント制度も適応され、外国人の教員を雇用する場合、通常の雇用形態と大きく異なることがあります。その中で、若手研究者を正式に雇用するケースも見られ、本学と縁を結ぶ海外の研究者が増えると同時に、国際共著論文や被引用数の増加を期待することができます。このような様々な波及効果を図1に示します。

BeringsDream.jpg
図1:国際的人材の獲得により期待できる波及効果のロジック

図1に示すように、国際的環境を積極的に促進する教員等の公募を中心に考えた場合のロジックは、次のような因果関係を示しているものです。A)国際的人材獲得は人的移動(モビリティ)を実現させるツールであり、B)人的移動による研究者の人的交流が活性化および体系化され、C)その交流によってより多くのより良い国際共同研究が生まれ、D)国際共同研究を意欲的に行う結果、研究力が上がるという単純な筋です。また、海外との共創・協働によって研究力が上がると考えられると同時に、E)大学と当事者の競争力も自然に上がることが想定され得ます。そして、教員等の国際公募の理想的な波及効果は、海外の研究者または豊富な海外経験や広いネットワークを有する教員の雇用から得られる、「IN」と「OUT」の両方向の動きの活性化によって得られます。さらに、このような多様性のある研究者の受入体制の発展は、益々の国際的共創力(人(①)と人の間の協働)によって、研究力(知(②)の創出)と競争力(資金力(③)と価値創生=イノベーション力)の好循環をもたらす鍵となっているように考えています。そして、図1にも示すように、更なる発展性を有するモビリティの実現が出来れば、様々な形の人的国際交流=異文化交流による学内環境の国際化が出現可能となり、大阪大学という組織も変化に強くなっていく上、学内の文化もよりオープンに、より豊かなよりイノベーティブなものになっていくことも期待できます。

5) 具体的な取り組みを考えて次のステージへ進むために
ここで思考を共有した意図は、現状を俯瞰して把握できる課題とニーズをどのように解決できるかについて問いかけるところにあります。具体的には、国際公募の英語化支援が海外人材獲得支援やモビリティの更なる発展を実現するために、どうすれば良いのでしょうか。前段落で述べた論理に従えば、海外の研究者を受け入れることによって、海外への派遣も増加し、より多くの多様な研究者の出会いを実現させる効果を期待できます。これは国際共同研究を生み出し、共創によって研究力と競争力を増す効果が得られます。このようなことを実現するためには、バックキャスト手法を用いて実際に取り組むべきテーマやパッケージに落とし込めるのではないかと考えています。教員等の国際公募の観点から人材の獲得を考えると、積極的に全世界の優秀な応募者から逸材を獲得する目標があることが前提ですが、そのためには次の3つの条件を整える必要があると思われます。

1) 公募の情報が優秀な海外の研究者に訴求するタイミングで到達する
2) 英語で人事関連の手続きを対応できる
3) 公募している部局等は海外の研究者を受け入れる体制を準備する

これらの条件の関係性とレベルを整理してみると、公募情報を公開する段階で、部局の受け入れ体制や英語における人事関連の手続きを整え、訴求項目を記載する必要があると考えられます。とは言え、これは以外と難度の高い技と思われます。学内の様々な部署が対話を重ねて課題を共有し、臨機応変に進めていく必要があります。
また、国際共同研究促進の観点から人材の獲得を考えると、新しい雇用形態を検討してもよいかもしれません。企業や市民団体の人材の兼業とクロスアポイントメントの更なる適用及び外部資金による新しいポストを設けると共に、バイアウト制(*2)等の多様な発展を視野に入れることも有効かもしれません。ただし、現実的課題が数多く存在していることは周知の通りで、利益相反、リスク管理と安全保障輸出管理、働き方改革等々に関わる要素を配慮する必要もあります。このため、上記述べている海外の人材獲得とモビリティを強化する支援の発展を迅速に決めて遂行することは容易ではありませんが、最初のステップとして、本支援のチームは関連部署とともに対話を重ねて課題の把握・分析を進めていく所存です。

まとめ
本記事で仮に想定しようとしている理想的な体制とは、様々な「人」に適するために、より柔軟に多様な教職員と海外研究者及びその家族やライフスタイルに合っているより良いものにする工夫を凝らすものと考えてみたものです。この理想(ビジョン)は長期的かつ体系的な改善を要するものであるため、現時点においては確かにすぐに実現するとは難しいと考えます。しかし、本学のこれからを考えるに当たり、グローバル化と国際化の時勢に合わせて、自らを積極的に変わらなければならない状況があります。どのようにしてそのような良き変化を起こせるかが重要な課題である認識と危機感は恐らく広く共有されています。海外の人材とその人脈のリソース等から得られる利点の活かし方をどう考えたら良いかというと、それは人材=文化の交流に基づく組織的変遷 を加速させる自己イノベーションの燃料に例えるものとでも言えるかもしれません。図1で示した理想的な好循環を生み出す変化は実験的に試行錯誤を賢く繰り返す次第であろうと考えています。そのような変化と実験を恐れずに積極的に追求できるように、学内の部局等と共に考え方を整理して、共に働く形の検討を進めるよう計りたいと思います。そのような学内の協働と競争が出来れば、人材に関わる支援業務のニーズとアクションの評価と価値がより明確になり、沢山良いことが起こると確信しています。

----------------------------------
*1 公募要領(英語・日本語)作成支援ツール・チュートリアル動画(マイハンダイのログインが必要)
*2  外部資金等の直接経費から研究以外の業務の代行経費の支出を可能にする制度


INDEXに戻る


【4】グローバルナレッジパートナーとの協働による教育研究の世界展開
~世界的課題への挑戦と国際社会へのインパクトを目指して~

(大林小織/大阪大学グローバルイニシアティブ・センター国際戦略部門)

昨年10月に指定国立大学法人の指定を受け、本学が目指す大学像「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」の実現に向けた構想が進められています。「グローバルナレッジパートナー」は、その構想において、「国際協働ネットワークの基盤強化」の取り組みの一つに位置づけられています。そのコンセプトは、世界に広がる本学のパートナー大学との協働を「社会課題解決への貢献」という明確な目的のもと、卓越かつ確実な成果を目指して実施する、というものです。本学の海外拠点が設置されている地域や重点学術分野・領域における有力な大学の中から双方の理念や目的が一致する大学を「グローバルナレッジパートナー」として組織的な連携を図り、戦略的パートナーシップによる知の協働を進めていきます。共通の課題を設定して先端研究を実施するとともに、そのような共同研究を通して世界水準の国際人材育成に取り組むようなことを想定しています。さらには、これらのパートナー間のネットワーク化を図り、アライアンスとしてダイナミックな共同研究及び人材育成を行い、社会に対するより大きなインパクトを目指した世界規模の協働を展開することを目指します。

具体的な成果としては、共著論文やハイ・インパクトの論文、若手研究者や学生のモビリティの増加、世界におけるレピュテーションの向上が期待されますが、同時に、社会課題を意識した連携活動を模索する中で時には分野の垣根を越えて学内およびパートナー校の研究者との対話を重ねることにより、新たな課題を発見する、あるいは研究手法、アプローチを思いつく、ということもあるかもしれません。実際に、これからご紹介するパートナー校とのワークショップなどの準備フェーズですでにそのようなことが起こりつつあります。

「グローバルヘルス&健康」グループ (2019年3月)

「グローバルヘルス&健康」グループ (2019年3月)
河原源太グローバル連携担当理事・副学長と上海交通大学の黄震副学長による戦略マッチングファンドに関する覚書調印式(2018年10月)

河原源太グローバル連携担当理事・副学長と上海交通大学の黄震副学長による戦略マッチングファンドに関する覚書調印式(2018年10月)
カリフォルニア大学サンディエゴ校とのワークショップ(2019年3月)

カリフォルニア大学サンディエゴ校とのワークショップ(2019年3月)
グローニンゲン大学とのワークショップ(2019年3月)

グローニンゲン大学とのワークショップ(2019年3月)

2017年から始まったこの事業では、これまでに英国のユニバーシティカレッジロンドン(UCL)、オランダのグローニンゲン大学、そして中国の上海交通大学と戦略的パートナー(グローバルナレッジパートナー)として今後の連携活動の推進に合意しています。昨年度、これら3大学とのワークショップ等を開催し、具体的な検討を行いました。上海交通大学とはこれまで長年にわたり開催してきた学術交流セミナーを現地で開催、既存の交流分野に、「スマートシティ」も加えた情報交換を行うとともに、戦略的マッチングファンドを設置しました。またグローニンゲン大学とは2017年度に続き、データビリティを中心としたワークショップを本学で実施、両大学が実施するプロジェクトの紹介とそれらに関連した教育研究の協働を模索しました。UCLとは現地で戦略的パートナ―シップ・キックオフイベントを開催、2017年度のUCL学長の来訪以来両大学で取り組む社会課題として検討してきた「グローバルヘルス&健康」「持続可能な都市/大学と社会」「教育」の領域で今後の具体的なアクションプランを議論し、それらの実行と両大学間のさらなる連携活動の発展を目指してジョイントシードファンドを設置しました。加えて、現在グローバルナレッジパートナーとしての連携を協議しているカリフォルニア大学サンディエゴ校と初めてのワークショップを同校において情報科学分野を対象として開催しました。
これらのグローバルナレッジパートナー(候補機関を含む)との協議、検討を今後の具体的な活動に移すため、さらには水平展開も図るために、学内助成制度の充実も図っており、先述の2大学間での共同資金プログラムに加え、既設の助成事業にパートナー校との共同研究をはじめとする連携活動の特別支援枠を設けています。詳細は、大学公式HP上「グローバルナレッジパートナー」の「学内研究支援プログラム一覧」をご覧ください。各プロジェクトにご参加の方々にはこれらの学内助成制度を利用いただきつつ、また、次のフェーズとして双方での外部資金獲得、さらには国家レベルのプロジェクト形成を目指すべく、当センターおよび国際部、経営企画オフィスをはじめとする学内関係部署間の緊密な連携を図り、パートナー校とも協力して各プロジェクトの支援と必要とされる制度及び環境の整備などを進めてまいりたいと存じます。

INDEXに戻る


【5】【8/2参加登録〆切】リサーチ・アドミニストレーター(RA)協議会 第5回年次大会「URAシステムの定着に向けて ~構想、越境、創発~」

リサーチ・アドミニストレータ―(RA)協議会 第5回年次大会の概要
■大会テーマ「URAシステムの定着に向けて ~構想、越境、創発~」
■日 時:2019年9月3日(火)~4日(水)
■場 所:電気通信大学 講堂、B棟、新C棟
■参 加:要事前登録・有料
■大会ウェブサイト:
http://www.rman.jp/meetings2019/

■大阪大学が担当するセッションやポスター発表
【セッション】
・URA組織・人材・役割
A-5「URAが生み出す価値とは」(9月4日10時40分-12時10分、B101)
※大阪大学URAがオーガナイザー

・研究経営・戦略・IR
B-2「研究の発展につながる評価とは-「責任ある研究評価・測定(Responsible Metrics)」とURAにできること-」(9月3日13時20分-14時50分、B202)
※京都大学・琉球大学のURAと大阪大学URAが共同オーガナイズ
※人文社会系URAネットワーク幹事校(大阪大学、筑波大学、琉球大学、京都大学、早稲田大学、北海道大学、横浜国立大学)と共同実施
★★B-2セッションに関連して、「欧米での研究評価動向に関するアンケート」を実施しています。よろしければ、以下のリンク先にてご協力をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczZ7GMmTwBx_vZixMVlYyuZ3mPzj3EChtqMPPHj1IXKQoSnA/viewform

【ポスター発表】
・URA組織・人材・役割
P-1-4「研究支援業務に係るURAと事務職員の業務形態(業務分担・協働)」花岡 宏亮/大阪大学
・国際
P-7-3「外国人研究者の立場から見た外部資金獲得とキャリア・ディベロップメント-大阪大学の支援例」姚 馨/大阪大学

【口頭発表】
・URA組織・人材・役割 O-1 9月3日(火)13時20分-14時50分 B101
O-1-2「カリフォルニア大学バークレー校の研究戦略と研究支援」岩崎 琢哉/大阪大学・内閣府 CSTI事務局

INDEXに戻る


【6】INORMS 2020 Hiroshimaの参加登録と演題登録が始まりました!

各国・地域のURA団体の世界ネットワークINORMS (International Network of Research Management Societies) の大会が、2020年5月25日〜28日に、RA(リサーチ・アドミニストレーター)協議会がホストとなり、広島で開催されます。今回がアジア初開催とのことです。

<INORMS 2020開催概要>
-Date: Monday, May 25 through Thursday, May 28, 2020
-Venue: International Conference Center Hiroshima, Japan
-Themes: Promoting Diversity in Research and Research Management Collaborations: More Trans-National, More Trans-Disciplinary, More Trans-Sectoral
-Tracks:
1. Global Collaboration
2. Partnerships and Innovation beyond Academia
3. Research Evaluation and Impact
4. Professional Development of Researchers and Research Managers
5. Research Integrity and Responsible Conduct of Research

先日、参加登録および演題登録が始まりました。
・参加登録(Registration 早期申し込み締め切りは2020/2/28)
・演題登録(Call for Abstracts 登録締め切りは2019/8/16)
※ポスター公募(Call for Posters)は今年10月開始。

◎INORMS2020に関する最新の情報は、ウェブサイトでご覧下さい!

INDEXに戻る



【7】阪大URAだより--2019年6月・7月の主な活動

2019年6月・7月の大阪大学経営企画オフィス研究支援部門の活動例を紹介します。

●外部資金獲得支援いろいろ
・JST/CREST・さきがけ・ACT-Xへの応募支援(模擬面接)
・AMED-CREST・PRIMEへの応募支援(模擬面接)
・JST/RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム」「人と情報のエコシステム研究開発領域」「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」への応募支援(個別相談対応、提案書作成支援)
・JSPS「グローバル展開プログラム」への応募支援(個別相談対応、提案書作成支援)
・稲盛科学研究機構(InaRIS)フェローシッププログラム申請支援
・ユネスコ・ロレアル女性科学賞推薦支援
・ムーンショット型研究開発制度への応募検討支援

●学内支援プログラムを運営・支援しています
英語論文の投稿支援(FY 2019前期)/Publication Support for English Research Papers, FY 2019 (First Half)
教員等「公募要領(英語・日本語)作成支援ツール」の配付をしています
2019 年度 英語論文のオープンアクセス掲載料支援(前期)のプログラム設計支援(マイハンダイログインが必要)
・グローバルナレッジパートナー(GKP)事業への支援

●各種イベント対応
・「IEEE英語論文執筆セミナー/IEEE Authorship Workshop」を附属図書館と共同企画・運営
・平成30年度大阪大学「知の共創プログラム」事業報告会開催支援

●その他
・本部と部局の研究推進・支援業務担当者の情報共有や意見交換のためにURAミーティングを定例開催(2週間に1回)
・研究力強化施策の検討サポート
・各種学内会議・委員会への参画

INDEXに戻る


【8】大阪大学ホットトピック

U7+ summitに西尾総長が参加しました

北海道興部町とバイオガスプラントにおけるバイオガスの酸化技術開発に関する連携協定を締結

北米拠点をカリフォルニア州バークレー市へ移転しました

2019年10月1日(火)に大阪モノレール柴原駅が柴原阪大前駅に変更されます

糸﨑秀夫名誉教授が全国発明表彰「21世紀発明奨励賞」受賞

豊中キャンパス竹林にて地域の方々とコラボ活動実施

●最新の研究の成果リリース


メールマガジンのバックナンバー一覧はこちら
INDEXに戻る


【企画・編集・配信】

大阪大学経営企画オフィス研究支援部門(旧 URA部門)
担当:伊藤・川人

◎配信停止やご意見・ご感想はこちらまで
info-ura★lserp.osaka-u.ac.jp(★を@に)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1共創イノベーション棟 401
http://www.ura.osaka-u.ac.jp/

2020年10月30日(金) 更新
ページ担当者:川人、伊藤